ストキャスティクス(Stochastic oscillator)は相場の買われ過ぎ・売られ過ぎを判断する分析手法で、個人投資家の間でも非常に人気があります。今回は、テクニカル指標の一つであるストキャスティクスの見方について説明します。
ストキャスティクスとは
ストキャスティクスは、1950年代に米国のアナリスト、ジョージ・レーン氏によって開発された分析ツールであり、価格の相対的な高さを数値化して表示します。
ストキャスティクスの正式名称は「Stochastic oscillator(確率に基づくオシレーター)」であり、一定期間内の価格の変動を基にした指標です。この指標には主に3本の線がありますが、通常は%Kと%Dを使うファーストストキャスか、%Dとスロー%Dを使うスローストキャスが使われることが一般的です。
ファーストストキャスは、相場の動きに素早く反応するため、短期売買向きでダマシも多いのが欠点です。最近ではスローストキャスが主流となっています。
ストキャスは、一定期間の高値と安値を用いて、市場が買われ過ぎているか売られ過ぎているかを判断するために使用されます。具体的には、現在の価格が一定期間の高値と安値と比較してどの位置にあるかを計算し、結果をグラフ化します。
このグラフからは、相対的な買いシグナルや売りシグナルが明確に示されるため判断しやすいテクニカル指標と言えます。
似たような役割を果たすテクニカル指標としてRSI(Relative Strength Index)がありますが、ストキャスはRSIと比較してさらに明確な売買シグナルが得られる点が異なります。
RSIは買いゾーンや売りゾーンを基準に判断するのに対して、ストキャスティクスでは2本の線の交差やレベルの上下に注目することで、市場の転換点を把握することができます。
![](https://sakodgs.online/wp-content/uploads/2023/06/230620-サムネ-320x180.png)
ストキャスの使い方
ストキャスの使い方は、主に2つのポイントに注目します。一つ目は「%K線」と「%D線」の交差です。%K線は現在の価格が一定期間の価格範囲のどこに位置しているかを示し、%D線は%K線の移動平均を表します。
%K線が%D線を上抜きした場合は買いシグナルとなり、逆に%D線が%K線を下抜きした場合は売りシグナルとなります。この交差を基にトレンドの転換点や反転の可能性を判断します。
・強い買いシグナルとして、Slow%KラインがSlow%Dラインを下から上に抜ける(ゴールデンクロス)→トレンドの反転や上昇の可能性
![](https://sakodgs.online/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-29-12.57.51.png)
・強い売りシグナルとして、Slow%KラインがSlow%Dラインを上から下に抜ける(デッドクロス)→トレンドの反転や下落の可能性
![](https://sakodgs.online/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-29-13.00.26.png)
![](https://sakodgs.online/wp-content/uploads/2023/06/2023-06-15-13.38.56-320x180.jpg)
二つ目のポイントは、%K線や%D線のレベルです。ストキャスティクスでは、一般的に80以上を超えると過買い状態、20以下になると過売り状態とみなされます。過買い状態では買いが頭打ちになる可能性が高く、過売り状態では売りが頭打ちになる可能性が高いとされています。
したがって、価格がこれらのレベルに達した場合、トレンドの逆転や反発の兆候が現れる可能性があります。
・買いのサインとしてSlow%Dが0~20%の範囲→市場が売られすぎゾーンにあると判断し、買いのサイン
・売りのサインとしてはSlow%Dが80~100%の範囲→市場が買われすぎゾーンにあると判断し、売りのサイン
![](https://sakodgs.online/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-29-13.08.43.png)
スローストキャスティクスは、特にボックス相場において有効です。ボックス相場とは、相場が一定の範囲で上下に動き続ける状況を指します。このような相場状況では、トレンドフォロー戦略ではなく、逆張り戦略が効果的です。
スローストキャスティクスは、売られすぎゾーンや買われすぎゾーンでの反転を捉えることができるため、ボックス相場において有効なツールとなります。
ストキャスの注意点!
ストキャスは、パラメーターの設定によって結果が大きく変わるテクニカル指標です。しかし、標準のパラメーターが統一されておらず、5、9、14、20などさまざまなパラメーターが使われています。
小さなパラメーターを使用すると、価格のわずかな動きでもストキャスティクスの数値が変動し、トレーダーを惑わせる可能性があります。
パラメーターは使用しているツールによって差がありますが、%Kの値を変えましょう。
パラメーターはその人の投資手法、保有期間などによって本当に千差万別なので「これだ!」という正解はありません。ですが、一般的に使うならば20くらいからが騙しが減ると思います。
分からないよーという方は、他のテクニカル指標でよく使われる「26」に設定しておくのが無難です。
ストキャスのパラメーター設定とトレード戦略は、個々のトレーダーに合わせて調整する必要があります。さまざまなパラメーターの組み合わせを試して自身に適した設定を見つけることが重要です。
まとめ
主なポイントを要約すると、
・ストキャスは市場が買われ過ぎているか売られ過ぎているかを判断する
・RSIと比較してさらに明確な売買シグナルが得られる
・パラメーターは「26」に設定しておくのが無難
ストキャスティクスは、相対的な価格の位置関係を可視化することで、市場の過熱感や転換点を把握するのに役立つ優れたテクニカル指標です。しかし、それだけに頼るのではなく、他の分析手法と組み合わせて使用し、自身のトレードスタイルに合ったパラメーターと組み合わせることが重要というのを覚えておきましょう。