テクニカル基礎

RSI(相対力指数)! 相場の相対的な強弱を知る指標【ロキ兄さん/テクニカル基礎編】

RSI(相対力指数)は、テクニカル指標の一つであり、オシレーター系の代表格です。この指標は、相場の相対的な強弱や過熱感を示すものとして、多くのトレーダーによって利用されています今回はRSIについて、その中身と使い方について解説します。

RSIとは

RSI(相対力指数)は、パラボリック・DMI・ピボットなど数多くのテクニカル指標を生み出したミスターテクニカル分析とも言えるJ.W.ワイルダー(米国)が1878年に考案しました。

RSIの特徴は、ボックス相場が続いている場合に高い的中率を示すことです。ボックス相場とは、相場がある範囲で上下に動いている状態を指します。このような相場状況では、RSIは相対的な強弱を正確に示し、トレンドの転換点を示すことがあります。

相場の過熱状況を示し、買われすぎ、売られすぎが判断できるので主に逆張りトレード(相場の流れに逆らって売買すること。 人気が高まっているときに売り、環境が悪く値下がりしたり、人気が無いときに買う投資手法)で使用されることが多いです。

 

RSIの使い方

RSIの数値は0から100の範囲で推移し、上昇局面では50%以上、下降局面では50%以下で推移します。

一般的に、RSIが70~80%以上である場合は相場が買われすぎと判断されます。逆に、RSIが20~30%以下である場合は相場が売られ過ぎと判断されます。これは株価のボトム(最安値または底)やピーク(最高値または天井)を捉えるための手がかりとなります。

 

RSIを利用した逆張り的な売買シグナルとしては、以下のようなシンプルな使い方をします。

・RSIが30%以下に下がると売られすぎの買い場と判断することができます。つまり、相場が過度に下落し、買い時となる可能性が高い。

・RSIが70%以上まで上昇すると買われすぎの売り場と判断することができます。つまり、相場が過度に上昇し、売り時となる可能性が高い。

 

RSIの期間には様々な選択肢がありますが、一般的には日足では「9日」「14日」「22日」「30日」、週足では「9週」と「13週」がよく使用されます。

その中でも標準的なのが、J.W.ワイルダーが設定していた「14日」を使われることが多いようです。

 

ダマシ?逆行現象とは

しかし、RSIには注意が必要です。強い上昇や下降トレンドが発生する場合、売買シグナルが出ていたとしても、トレンドの勢いが止まらず、結局はダマシ(一時的な価格変動)に終わることがあります。

ただ一時的な価格変動だけではなく大きなチャンスになることも。RSIの動きが株価の動きと逆行する現象が起こることがあります。逆行現象には、ダイバージェンスとコンバージェンスの2つのパターンが存在します。それぞれの現象が発生すると、その後株価の大きな変動が来ることもあります。

 

ダイバージェンスは、株価が高値圏で以前の高値を上回っているにもかかわらず、RSIの水準が以前の高値水準を下回っている状況です。この場合、株価は大きく反落する可能性が高まるとされています。ダイバージェンスは売りシグナルとして捉えられ、株価のトレンド転換や下落の兆候となります。

一方、コンバージェンスは、株価が安値圏で以前の安値を下回っているにもかかわらず、RSIの水準が以前の安値水準を上回っている状況です。この場合、株価は大きく反発する可能性が高まるとされています。コンバージェンスは買いシグナルとして捉えられ、株価のトレンド転換や上昇の兆候となります。

 

まとめ

主なポイントを要約すると、

・RSIは0から100の範囲で推移し、50%以上で上昇局面、50%以下で下降局面となります。
・RSIが70~80%以上なら相場は買われ過ぎ、20~30%以下なら売られ過ぎと判断されます。
・RSIが30%以下になると売られ過ぎの買い場、70%以上になると買われ過ぎの売り場と見なすことができます。
・逆行現象では、ダイバージェンス(株価上昇時にRSIが下落)とコンバージェンス(株価下落時にRSIが上昇)が重要な反転兆候となります。

RSIは、相場の相対的な強弱を知るための優れた指標ですが、その限界も理解する必要があります。相場環境やトレンドの勢いを考慮しながら、適切に使用することで、トレードの精度向上に貢献していきましょう。

 

ロキ兄
ロキ兄
投資は自己責任で!一緒にしっかり勉強していきましょう!

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村