「欲しいもの」と「将来のため」どっちを選ぶ?
こんにちは!『えすふぁみ☆家族で株投資』へようこそ!
火曜日の夜。
夕食後、リビングにはお茶とお菓子、家族それぞれがくつろぎながらも、ふとした会話が始まりました。
今日のテーマは、「お金の使い道」について。
「欲しい!」は悪くない、でも“優先順位”がカギ
お金の使い方で悩むのは、大人も子どもも一緒。
そのときの気分や流行りで“欲しい!”と思っても、ちょっと立ち止まって「本当に今必要?」と考える時間があるだけで、
無駄づかいや後悔を減らせます。
家族の「欲しいもの」&「将来のため」リストを作ってみた
リコちゃんの欲しいもの
・Switchのソフト
・新しいぬいぐるみ
・カラフルなペンセット
ロキ兄さんの欲しいもの
・最新のイヤホン
・マンガの新刊
・ちょっと高いスニーカー
キンコ母さん・カズ父さんの将来のためリスト
・家族旅行のための積立
・新しい冷蔵庫の買い替え
・みんなで行く外食貯金
「待つこと」で得られる満足もある
すぐに手に入れることも大事だけど、「本当に欲しいなら、もう少し貯めてから買う」という選択もアリ。
“待つ間に気持ちが変わる”“目標に向かって貯めるワクワク”も、お金の使い方の醍醐味です。
家族会議で“お金の優先順位”を話そう
火曜日の夜は、「家族リアル会議」にぴったり。みんなで「今週・今月の使い道」「欲しいものと必要なもの」をシェアして、
“どれを優先する?”“後回しにして良かったことは?”など、普段なかなか話せないお金のことをカジュアルに語り合ってみましょう。
今日の“気づき”と“ちょっとした工夫”
リスト化すると、本当に欲しいものが明確になる
“使う・貯める・待つ”のバランスが大事
家族で相談すると、自分では気づかない工夫やアドバイスがもらえる
まとめ
お金の使い道は「正解」があるわけではありません。大切なのは、「今、何を大事にしたいか」「将来のために何を残したいか」を、家族みんなで話し合いながら考えること。
火曜日の夜、「家族リアル会議」で“お金の優先順位”を決めておくと、週の後半も“ムダづかい”や“後悔”を減らせるヒントになります。