テクニカル基礎

PER(株価収益率)とは?初心者向けに解説します【ロキ兄さん/指標の読み方】

株式投資や金融に興味を持っている方にとって、PER(株価収益率)はよく使われる指標の一つです。しかし、初心者の方にとっては少し難しいかもしれません。今回は、PERの基本的な概念と使い方を分かりやすく説明します。

PERとは何か?PERの意味

PER(Price-Earnings Ratio)とは、企業の株価とその企業の一株当たりの利益(収益)との比率を表す指標です。

単純に言えば、株価を一株当たりの利益で割った数値です。PERは、企業の収益力や投資家の期待に関する情報を提供します。

これだけだとしっくりきませんが、PERは『今の株価がその会社の1年間の利益の何倍か』を表しています。

そもそも株価には、今の会社の資産や1年間の利益、今後の成長性や企業の人気度など様々な要因で値段が決定します。

その中でも1年間の利益に注目しているのがPERという指標です。

PERが15倍である場合、『今の株価がその会社の1年間の利益の15倍』ということが一目でわかります。

 

PERの解釈と使い方、目安

PERは、株価が一株当たりの利益に対してどれだけ高いか、または安いかを示す指標です。

一般的に、PERが高いほど株価が割高であり、PERが低いほど株価が割安とされます。

例えば、ある企業のPERが20倍である場合、投資家は『今の株価がその会社の1年間の利益の20倍』だと判断します。

もし同じ業種の他の企業のPERが10倍であれば、投資家は『今の株価がその会社の1年間の利益の10倍』だと判断します。

どちらが安いかは一目瞭然です。利益の10倍と20倍だと明らかに10倍の方がお安いです。

 

大まかな目安として日本株のPERは15倍だと言われています。

15倍より高ければ割高。15倍より低ければ割安と判断されることが多いです。

 

ここで注意としてPERを使って企業を比較する場合、同じ業種の企業や競合他社との比較が有効です。

違う業種の場合は、利益の水準が変わってくるのでPERで比較してもあまり参考にならないことに気をつけてください。

業種ごとの平均PBRは日本取引所グループが毎月データを更新していますので、そちらを確認しましょう。

https://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/04.html

最新の業種別PER(2023年4月)

2023年4月時点での業種別PERは以下のようになっています。

また、長期的なPERの傾向や過去のデータと比較することで、企業の成長性や投資の魅力度を評価することができます。

 

PERの限界と注意点

PERは一つの指標であり、企業の投資価値を完全に評価するものではありません。そのため、以下の点に留意する必要があります。

 

① 業種や市場の特性を考慮する

異なる業種や市場において、適切なPERの基準は異なる場合があります。

例えば、成長産業や技術企業は一般的に高いPERを持つ傾向があります。まだ会社ができたばかりだとPERが非常に高くなります。上記のグロース市場の銘柄などがそうです。

反対に歴史がある企業ですとPERは低く安定しやすくなります。

業種や市場の特性を考慮して、比較や判断を行いましょう。

 

② PERは単一の指標に過ぎない

企業の投資価値を評価する際には、PERだけでなく、他の財務指標や業績データ、将来の成長見通しなども考慮する必要があります。

PERはあくまで、『今の株価がその会社の1年間の利益の何倍か』を表しているだけに過ぎません。簡単な割安、割高の参考にすぎないと考えましょう。

 

③潜在的な要因を考慮する

PERは過去のデータを基に計算されるため、将来の成長や市場環境の変化など、潜在的な要因を考慮する必要があります。

今後どうなるか、これまでに比べてどうなのかなどはPERを含めた総合的な分析を行いましょう。

PERを使用する際には、企業の将来の見通しやリスク要因についても注意深く考慮しましょう。

 

まとめ

PERは企業の株価と一株当たりの利益との比率を示す指標です。言葉を変えると『今の株価がその会社の1年間の利益の何倍か』を表しています。

高いPERは株価が割高であり、低いPERは株価が割安とされます。

しかし、PERは一つの指標に過ぎず、企業の投資価値を評価する際には他の要素も考慮する必要があります。業種や市場の特性、将来の見通し、リスク要因なども総合的に分析することが重要です。

 

ロキ兄
ロキ兄
投資は自己責任で!一緒にしっかり勉強していきましょう!

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村