【金】今日の投資豆知識

【金】今日の投資豆知識|SNSでよく見る「インフレ」「ボラティリティ」「PER」って何?初心者が押さえておきたい投資用語ガイド

1. インフレ──「お金の価値」が下がる現象

**インフレ(インフレーション)**とは、モノの値段が上がり、お金の価値が下がる現象のことです。
たとえば、去年100円で買えたパンが、今年は120円になっていた──
それがインフレの具体的な姿です。

インフレが起きると、貯金の“実質的な価値”は目減りします。
100万円をタンス預金しても、数年後にはそのお金で買えるものが減ってしまうのです。

ただし、インフレが「適度」であれば、経済が成長している証拠でもあります。
企業の利益が増え、賃金が上がり、人々の購買意欲が高まる──
そんな“健全なインフレ”もあるのです。

リコ
リコ
「インフレって、ただ“物価が上がる”だけじゃなくて、“お金の価値が下がる”って考えると分かりやすいね」

ロキ兄
ロキ兄
「そうそう。だからこそ“投資”でお金の価値を守ることが大事なんだ」


2. ボラティリティ──「値動きの激しさ」を示す指標

ボラティリティ(Volatility)とは、株や為替などの価格変動の大きさを表す言葉です。
値動きが激しい市場ほどボラティリティが高く、リスクも高いことを意味します。

たとえば──

  • 株価が1日で+5%上がる → 翌日に−7%下がる

  • 為替が1ドル=150円 → 翌週には140円

こうした「上がったり下がったり」の幅が大きいほど、
ボラティリティの高い市場ということになります。

ボラティリティは、リスクとチャンスの両面を持っています。

  • 高いボラティリティ → 利益チャンスが大きいが損失リスクも大きい

  • 低いボラティリティ → 安定しているが短期利益は出にくい

投資では、自分の性格や目的に合わせて、
「どの程度のボラティリティを許容できるか」を見極めることが大切です。


3. PER(株価収益率)──株価の“割高・割安”を測るものさし

PER(ピー・イー・アール)は「Price Earnings Ratio」の略で、
日本語では株価収益率
と呼ばれます。

これは、株価がその企業の1株あたり利益(EPS)の何倍になっているかを示す指標です。

計算式

PER=株価1株あたりの純利益(EPS)PER = \frac{株価}{1株あたりの純利益(EPS)}

たとえば──
株価が1,000円で、EPS(1株あたり利益)が50円の場合:

PER=1,000÷50=20倍PER = 1,000 ÷ 50 = 20倍

つまり「この企業の株価は利益の20年分の期待で買われている」と考えられます。

一般的に:

  • PERが低い → 割安(または成長期待が低い)

  • PERが高い → 割高(または将来の成長期待が高い)

ただし業種によって“適正PER”は違います。
テクノロジー株のように成長性が高い分野では30倍を超えることもありますし、
安定した電力・金融などの業種では10倍前後が目安です。

ロキ兄
ロキ兄
「PERだけで判断せず、同業他社と比較するのがポイントだぞ」

リコ
リコ
「なるほど、“数字の文脈”を読むことが大事なんだね!」


4. あわせて覚えたい!投資の基本用語集

用語意味ポイント
株価指数市場全体の動きを示す指標(例:日経平均、NYダウ)経済全体の“体温計”
配当企業が利益の一部を株主に還元するお金安定した企業は配当も安定
ポートフォリオ投資の組み合わせリスク分散の基本
分散投資複数の資産に分けて投資する手法一つの失敗が全体に響かない
ロスカット(損切り)損失を広げないための売却感情よりルールで判断
信用取引証券会社から資金を借りて取引するハイリスク・ハイリターン
為替リスク通貨の変動による損益リスク海外投資では常に意識を
レバレッジ借入で取引額を拡大する仕組み少ない元手で大きく動く
インデックス投資株価指数と同じ動きを目指す運用長期・分散の王道戦略
ETF株のように売買できる投資信託インデックス投資の実践形

これらをセットで理解すると、ニュースやSNSの“投資情報”が一気にクリアになります。


5. ニュースの裏側を“理解できる投資家”になろう

たとえば、ニュースで「FRBが利上げ」「日経平均が下落」「インフレ率が上昇」などと聞いても、
これらの用語の意味を知っていれば、
「どうして株が動いたのか」「どの資産に注目すべきか」を自分で判断できます。

SNSで話題になる投資情報も、
“言葉の背景”を理解しているだけで精度が上がる のです。

リコ
リコ
「知らない言葉を調べるのって、最初は大変だけど楽しくなってくるね」

ロキ兄
ロキ兄
「投資って“知ること”そのものがリターンになるんだよ」


まとめ|投資の基礎用語は「資産を守る辞書」

  • インフレ=お金の価値が下がる現象

  • ボラティリティ=値動きの激しさ、リスクの目安

  • PER=株価の割安・割高を測る指標

  • その他の基本用語もニュース理解に直結

投資の世界は、一見むずかしい用語が並びます。
しかし、一つひとつの意味を知るだけで、
ニュースの背景がわかり、相場の流れが見えてくるようになります。

“言葉を理解すること”=“未来を読む力を持つこと”
今日の学びを、ぜひあなたの投資判断に活かしてみてください。

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村