お金と社会の“つながり”探検隊

お金と社会の“つながり”探検隊 ⑩お金と環境問題の関係|エコと家計の両立を考える

お金と環境問題の関係|エコと家計の両立を考える

こんにちは!『えすふぁみ☆家族で株投資』へようこそ!

 

キンコ母さんはエコバッグに野菜を詰めて、リコちゃんは新しいマイボトルを眺めている。

リコ
リコ
「お母さん、学校の授業で“SDGs”とか“エコ活動”をやってるけど、正直、家計にとってはどんな意味があるのかな?エコって、お金がかかるイメージもあるし……」
母
「いい質問ね。実は“エコ”と“家計”は意外と深くつながっているのよ」
ロキ兄
ロキ兄
「今日は“お金と環境問題の関係”を、家族でじっくり探検してみよう!」

 

エコって何?お金とどう関係ある?

父
「“エコ”って、節約とかリサイクルのこと?」
ロキ兄
ロキ兄
「“エコ”は“エコロジー(生態系や環境保護)”の略。つまり、地球や社会に負担をかけない暮らし方のこと。
でも実は、うまくやれば家計にもプラスになることが多いんだ」

エコとお金のつながり・具体例

マイボトル・マイバッグ:ペットボトルやレジ袋の購入回数が減る=出費ダウン

節電・節水:光熱費の節約

リサイクル・リユース:使えるものを長く大切に=ムダ買い減

地産地消・旬の食材:輸送コストが少なく価格も安定

フリマアプリやリサイクルショップの活用:不用品をお小遣いに

母
「ちょっとした“習慣の見直し”が、家計の味方にもなるのよ」

【エコ家電と節約の関係】

リコ
リコ
「家電量販店で“省エネ家電”ってよく見るけど、買い替えたほうがいいの?」
ロキ兄
ロキ兄
「たとえば冷蔵庫やエアコンは10年前のものより今のほうが消費電力がグンと少ない。“買い替えにお金がかかる”けど、長い目で見れば光熱費が減って家計がラクになることも多いんだ」

省エネエアコンに買い替えると、年間電気代が数千〜1万円以上節約できる場合も

LED照明や節水トイレも“初期投資”は必要だが、数年で元が取れることも

母
「エコ家電は“家計と環境の両立”の代表選手ね」

 

節電・節水・食品ロス削減は家計防衛にも!

父
「家族全員で節電や節水、食品ロスを減らすと、どれくらい変わる?」

冷暖房の設定温度を1℃変えるだけで、年間数千円の節約

シャワーの時間を1分短縮するだけで、年間数千円の節水・光熱費カット

食材のムダ買いを減らせば、月数千円の“もったいない出費”が消える

リコ
リコ
「意外と小さなことの積み重ねなんだね」

 

エコな投資も増えている?

ロキ兄
ロキ兄
「最近は“エコな会社”に投資する動きも広がっているよ。たとえば、太陽光や再生可能エネルギー企業への投資、“ESG投資”って言葉も注目されてる」

ESG投資:環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)を重視する企業にお金を預けること

企業がエコな取り組みをすることで、社会全体の価値や未来への安心がアップする

母
「“自分のお金”で地球にいい行動ができるって、なんだか素敵ね」

エコ活動の“落とし穴”にも注意!

リコ
リコ
「でもエコって、なんでもかんでも“節約”って思い込むのは危ない?」
ロキ兄
ロキ兄
「その通り!安いからと“使い捨て”商品を選んだり、必要ないのにエコグッズを買いすぎるのは本末転倒」

必要な分だけ買う、長く使うが基本

“エコバッグ何枚も買って結局ムダに”なんてこともよくある話

“高価なエコ商品”は、家計に合ったペースで少しずつ取り入れるのが大事

 

家族みんなでエコ&節約チャレンジ

母
「家族でエコ活動をするなら、まず“家計簿”に“エコ項目”を追加してみるのもおすすめ!」

エコ家電購入や節水・節電効果を数字で記録

フリマアプリの売上を“エコ貯金”として貯める

“今月の食品ロスゼロデー”を決めて、みんなで達成感を味わう

リコ
リコ
「これなら楽しみながら、地球にもお財布にもやさしくできるね!」

 

まとめ:エコな暮らしは未来への投資!

エコ活動は地球と家計、両方にメリットあり

無理のない範囲で“できること”からスタート

“エコ=節約”の視点も大切に

家族や社会で取り組めば、未来への安心と豊かさにつながる

ロキ兄
ロキ兄
「お金も地球も大事にしながら、“無理なくハッピーなエコ生活”を目指そう!」

 

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村