【火】今日の家族リアル会議

【火】今日の家族リアル会議|教育資金、どう備える?NISAでつくる“未来への学費計画”

教育資金、どう備える?NISAでつくる“未来への学費計画”

こんにちは、『えすふぁみ☆家族で株投資』です。

子どもの成長はうれしいものですが、同時に気になるのが「教育費」。
小学校から大学まで、1人あたりにかかる費用はなんと1000万〜2000万円にのぼるとも言われています。

「まだ先の話」と思っているうちに、入学や進学はあっという間。
早めに備えることで、家計の負担を少しずつ分散できるのが“教育資金づくり”のコツです。

今回は、積立投資・NISA・新制度「子ども支援NISA」などを使って、教育資金を“賢く”準備する方法を家族で話し合ってみましょう。


教育資金がなぜ重要なのか?

教育費には、授業料や教材費だけでなく、塾・習い事・部活動・留学なども含まれます。
進学するほど金額は増え、特に大学進学では一気に支出が膨らみます。

  • 公立ルートでも1人あたり約1000万円

  • 私立ルートでは2000万円を超えるケースも

これに生活費や通学費を加えると、家計の大きな山場になります。


リコ
リコ
「そんなにかかるの!?」


ロキ兄
ロキ兄
「そうだよ。だからこそ“18年計画”でコツコツ積み立てることが大事なんだ」


積立投資で“長期・分散・定額”を実践!

教育資金づくりの王道は、毎月定額の積立投資
児童手当やボーナスの一部、使わない余裕資金を回して、コツコツ増やしていくスタイルが主流です。

たとえば、

毎月3万円を年率4%で18年間積み立てた場合、
約930万〜960万円まで成長する可能性があります。

一度に大金を投資するよりも、「少しずつ・分散して・長く続ける」ことがリスクを減らすコツ。
金融商品(投資信託・分散型ETFなど)を使えば、国内外の株式や債券にバランスよく投資できます。


母
「毎月3万円なら現実的ね。続けられそう」


父
「“長期で続けること”が一番のパワーになるんだよ」


NISAの活用で“非課税の学費づくり”を!

2024年にリニューアルされた「新NISA」では、
つみたて枠120万円+成長枠240万円=最大360万円/年まで非課税で投資が可能に。

利益に税金がかからないため、教育資金を積み立てるには非常に有利な制度です。

親名義で積み立て、子どもの進級や進学のタイミングに合わせて取り崩すのが一般的。
「つみたてNISA」で長期運用しつつ、「成長投資枠」で少しリスクを取る――そんな組み合わせも人気です。


リコ
リコ
「NISAって、大人だけの制度じゃないの?」


ロキ兄
ロキ兄
「実はね、2026年には“子ども支援NISA”っていう新制度も始まる予定なんだよ」


2026年スタート予定「子ども支援NISA」とは?

「子ども支援NISA」は、未成年でも年120万円まで非課税で投資できる制度として検討中です。
親が代理で運用し、子ども名義で資産を積み立てる仕組み。

教育資金専用として利用できるよう設計されており、進学タイミングに合わせて引き出しも可能。
また、子ども自身が「お金を運用する」「社会や企業を知る」きっかけにもなります。


母
「子ども名義で資産を育てられるのはいいわね。金融教育にもなりそう!」


ロキ兄
ロキ兄
「そうそう。“学びながら貯める”時代になってきてるんだ」


教育資金づくりのポイントと注意点

① 市場の変動リスクを意識する

積立投資は長期で安定しやすい反面、短期では値下がりもあります。
ドルコスト平均法を活用し、焦らず続けることが大切です。

② 流動性(引き出しやすさ)も大事

進学や転居など、急な出費が発生するタイミングに備え、すぐ使える預金も確保しておきましょう。

③ 学資保険と投資を組み合わせる

学資保険は「安全・固定貯蓄」型、NISAは「運用・非課税・自由度大」型。
家庭の状況に合わせて、ハイブリッド運用も効果的です。


まとめ|「早期・長期・分散・定額」で未来を守る

教育資金は、準備の“早さ”が最大の武器です。

  • 毎月少しずつ積み立てる

  • NISAで非課税のメリットを活かす

  • 家族で計画を共有する

これらを続けることで、将来の学費の山もなだらかになります。


リコ
リコ
「“未来のために今から”って、なんだかワクワクするね!」


ロキ兄
ロキ兄
「そう。教育資金の準備は“お金の勉強”の第一歩でもあるんだ」

早期の積立と制度の上手な活用が、子どもの夢を支える“未来への投資”になります。
少しずつ、でも確実に――家族で育てる「学びの資産づくり」を始めていきましょう。

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村