目次
おこづかいで学ぶ!子どもと一緒に始めるお金の使い方・増やし方
こんにちは!『えすふぁみ☆家族で株投資』へようこそ!
おこづかいは“最初の金融教育”
おこづかいは、子どもにとって「はじめての自分のお金」です。
ただもらって使うだけでなく、「何に使う?」「どれくらい残す?」と考える習慣が、“お金の使い方”や“管理する力”につながっていきます。
おこづかいで身につく3つの力
計画力
― 欲しいもの・必要なもののバランスを考える力
がまん力
― すぐに使わず貯める「先延ばし」の力
選ぶ力
― 買う・買わない、どれを選ぶ?を決める判断力
我が家のおこづかいルールは?
家族によって、渡し方やルールはさまざま。
月に一度の「定額制」や、「お手伝いでプラスα」方式、欲しい時だけ“申請制”の家もあります。
キンコ母さん
おこづかい帳、つけてみよう!
子供のリコちゃんにもできる「おこづかい帳」。
何にいくら使ったか、もらったか。簡単な記録をつけるだけで、「お金の流れ」が見えてきます。
例)
7月1日:おこづかい +500円
7月3日:ジュース −120円
7月8日:お手伝い +30円
書いてみると、ついつい「無駄遣い」や「ためてよかった!」の発見もあります。
おこづかいで“増やす”体験も
近年は、「おこづかいの一部でミニ投資」や「ポイントを使って資産運用体験」できるサービスも増えています。
たとえば、親子で一緒に「ポイント投資」に挑戦したり、家族会議で“投資ごっこ”をしてみるのもおすすめです。
どうやって始める?
ポイントや少額から
親がサポートできる「ポイント投資」「子ども銀行」「おうち株券ごっこ」など、まずは遊び感覚で始めてみましょう。
成果や失敗も一緒にふりかえる
「思ったより増えた」「なくなっちゃった!」…どちらも経験として大事。
おこづかいの失敗は、まさに“最初で最後の安全な失敗”とも言えます。
リアルな家族の失敗談・成功談
今日からできる!おこづかいアイデア
「欲しいものリスト」を家族で作ってみる
月末に“何に使ったか”家族で発表する
おこづかいで“寄付”や“プレゼント”体験も
まとめ
おこづかいは、子どもにとって「最初の小さな経済活動」。
自由に使ってOK。でも、「記録する」「考えて使う」「時々ふりかえる」を意識すると、お金との付き合い方がぐっと上手になります。
家族みんなで、おこづかいの話をする週末。
「使う・貯める・増やす」のバランスを一緒に考えて、未来の“お金力”を育てましょう!
【今日の“おこづかい劇場”】
おこづかいは、未来への“お金のタネ”!
親子で楽しく、お金と上手につきあう力を育てよう。
にほんブログ村
にほんブログ村
Follow @roki_esufami