目次
家族で“お金の話”ってするべき?
こんにちは!『えすふぁみ☆家族で株投資』へようこそ。
食卓に家族が集まって、今日はちょっと真面目なテーマで話し合いです。
題して「家族でお金の話をするべきか?」。タブー視されがちなテーマですが、暮らしの安心や節約の知恵に直結する大事なテーマでもあります。
1. 話し合いのきっかけ
2. 家族で話すメリット
お金の話を共有することには、こんな利点があります。
安心感の共有
家計の状況をみんなで把握することで、不安が減る。無駄の発見
光熱費やサブスクの使いすぎなど、家族それぞれの視点から気づきがある。目標の明確化
「旅行に行くためにいくら貯める」「教育費をどのくらい準備する」など、共通のゴールを設定できる。
3. 子どもにどこまで話す?
ここでリコちゃんが不安そうに聞きます。
「でもさ、家のお金のことを子どもが聞いてもいいの?」
小学生には「お金は有限だから計画的に」
中高生には「家計の一部を数字で見せる」
大人に近づいたら「収入・支出・貯蓄の全体像」を
こうすれば、無理なく金融感覚を育てることができます。
4. 話す時の工夫
そこで大事なのは工夫。
数字+目的で話す:「電気代は○円。これを減らしたら外食に行けるね」
質問形式で引き出す:「お小遣いが増えたら、何に使う?」
前向きなゴールを示す:「節約して浮いた分で旅行へ」
5. 話さないと起こること
お金の話を避け続けると…
知らない間に赤字
教育費や老後資金が足りない
子どもが「お金の話=いけないこと」と思い込む
6. 今日の結論:小さな一歩から
家族でお金の話をすることは、節約や投資より先にある“土台づくり”。
でも、いきなり大きなテーマは難しいので、小さな話題から始めましょう。
食費を一緒に見直す
光熱費を「みんなで減らす」チャレンジに
旅行やイベントの予算を話し合う
まとめ
家族でお金の話をするのは“安心・節約・教育”につながる
子どもには年齢に応じて少しずつ伝える
数字だけでなく“目的”を添えて話す
話さないと不安や誤解を生む可能性あり
小さなテーマから会話を始めると自然に習慣化できる
にほんブログ村
にほんブログ村
Follow @roki_esufami