【水】今日のお金にまつわる疑問

【水】今日のお金にまつわる疑問 |株の格言に学ぶ投資の知恵

株の格言に学ぶ投資の知恵

こんにちは、『えすふぁみ☆家族で株投資』です。

水曜日は「今日のお金にまつわる疑問」。今回は株式投資の世界でよく耳にする 格言 を取り上げます。

長い歴史の中で投資家たちが試行錯誤し、失敗や成功を重ねながら生まれた言葉には、相場を生き抜くための知恵が凝縮されています。

1. 「人の行く裏に道あり花の山」

まず最初は「人の行く裏に道あり花の山」。

これは「みんなが行く道に同じような花(利益)が咲いているように見えても、本当に大きな花は裏道にある」という意味です。

つまり、逆張り精神を説いています。

群衆心理でみんなが飛びつく銘柄は、すでに価格が上がりすぎて大きな利益は望めません。逆にみんなが弱気で手放しているときこそ、将来の花が咲く可能性があるというわけです。

ロキ兄
ロキ兄
「みんなが買ってるから安心、って思うときほど危ないんだよな」

リコ
リコ
「裏道に花があるってことは、ちょっと怖くても自分で考えて動くことが大事なんだね!」

この格言は「孤独を恐れず、自分の判断を信じる勇気」を教えてくれます。

2. 「頭と尻尾はくれてやれ」

次は「頭と尻尾はくれてやれ」。

これは「相場の最安値で買って、最高値で売るなんて不可能。利益の“おいしい真ん中”だけを取れれば十分」という意味です。

投資で欲張って「底で買いたい」「天井で売りたい」と思うと、結局タイミングを逃して大損することもあります。

むしろ“ほどほどで利益を確定する”ことこそ、長い目で見て正解だという考え方です。

父
「魚を丸ごと食べようとするから失敗する。真ん中の身だけいただければ十分なんだ」

母
「欲張らないって、実は一番難しいのかもしれないね」

この格言は、冷静さと堅実さの大切さを教えてくれます。

3. 「落ちてくるナイフはつかむな」

最後は少し物騒な表現ですが「落ちてくるナイフはつかむな」。

これは「株価が急落している銘柄を慌てて買うと、大けがをする」という警告です。

大暴落のとき、「今が底値だろう」と思って飛びつきたくなるもの。

しかし、本当の底は誰にもわかりません。下落が続く中で手を出すと、さらに損失が広がってしまう可能性が高いのです。

リコ
リコ
「落ちてるナイフを手でつかんだら危ないってことね」

ロキ兄
ロキ兄
「そう。ちゃんと床に落ちて止まってから拾うのが安全なんだ」

投資の世界では、「一呼吸おいて冷静に判断する」ことの大切さを象徴する格言です。

4. 格言から学べる投資の姿勢

これらの格言に共通しているのは、冷静で長期的な視点を持つこと

  • 「人と逆の道を行く勇気」

  • 「欲張らず適度で満足する姿勢」

  • 「焦らず冷静にチャンスを待つ忍耐」

相場は常に変動し、人の心理は揺れ動きます。だからこそ、過去から受け継がれてきた格言には、現代にも通じる知恵が詰まっているのです。

まとめ

株の格言はただの言葉遊びではなく、投資家の経験から導き出された“生き残るための知恵”です。

  • 「人の行く裏に道あり花の山」 → 群衆心理に流されず、自分の道を探す。

  • 「頭と尻尾はくれてやれ」 → 欲張らず、利益の真ん中だけを取る。

  • 「落ちてくるナイフはつかむな」 → 慌てず、底を確認してから動く。

リコ
リコ
「投資の格言って、ちょっと怖い言い回しもあるけど、よく考えると生活の知恵にも通じるね」

ロキ兄
ロキ兄
「そうだな。投資だけじゃなく、普段の行動や判断にも役立つ言葉なんだ」

日々の投資や生活に、こうした格言を一つ取り入れてみてはいかがでしょうか。

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村