【月】今日のちょい節約術

【月】今日のちょい節約術|冷蔵庫の使い方で“食材ロスゼロ”を目指そう!

冷蔵庫の使い方で“食材ロスゼロ”を目指そう!

こんにちは、『えすふぁみ☆家族で株投資』です。

月曜日は「ちょい節約術」の日。
今日は、毎日の生活に直結するテーマ―― “冷蔵庫と冷凍庫の使い方”で食材ロスを減らす工夫 をご紹介します。

実は、家庭で出る食材ロスの多くは「冷蔵庫の中に眠っていたもの」。
買ったのに忘れた、気づいたら期限切れ、なんてことありませんか?

母
「うっ…野菜室の奥に化石化したきゅうり、見たことある…」

ロキ兄
ロキ兄
「あるある。冷蔵庫の“奥の国”は時々発掘作業が必要だよね」

そんな“もったいない”を防ぎ、月に数千円の節約 にもつながるテクニックをお届けします!


① 冷蔵庫は「定位置+見える化」が基本!

冷蔵庫の中で食材を探す時間、もったいないですよね。
そこで大切なのは、定位置を決めてラベル化すること

  • 透明の保存容器を使う

  • よく使う食材は目線の高さに

  • 消費期限の近いものは「手前ゾーン」に

これだけで「買ったのに忘れてた!」を防げます。

母
「私は“ここは朝ごはん用エリア”“ここはお弁当ゾーン”って決めてるの」

リコ
リコ
「私のプリンは“おやつ棚”ね!」

ロキ兄
ロキ兄
「それは節約というより“死守エリア”だね(笑)」


② 冷凍庫は“重ねすぎない”が鉄則!

冷凍庫は“なんでも入れればOK”と思いがちですが、
実は 詰め込みすぎると、奥の食材が見えずロスの原因 になります。

  • 種類ごとにジップ袋で分類(肉類・野菜・ご飯など)

  • 袋の外側に“冷凍日と内容”を書いておく

  • 頻繁に使う食材は取り出しやすい手前へ

母
「冷凍ご飯を小分けにしておくと、忙しい朝も助かるのよね」

ロキ兄
ロキ兄
「俺は“冷凍カットねぎ”が神アイテムだと思う」

父
「お弁当の残りも、次の日の味噌汁の具にできるぞ」

冷凍庫の“見える化”は、節約だけでなく家事時短にもつながります。


③ 下ゆで・小分けで鮮度キープ!

野菜や肉はそのまま冷凍するより、下処理してから保存 するのがコツ。

  • 野菜:さっと湯通し(ブランチング)して冷凍

  • 肉・魚:使う分だけ小分けにしてラップ+冷凍袋

  • フルーツ:皮をむいて冷凍すればスムージーやデザートに

リコ
リコ
「バナナを切って冷凍するとアイスみたいでおいしい!」

母
「食材を“すぐ使える形”で保存すると、無駄なく使えるのよね」

こうした小分けテクは、食材ロス防止+時短+節約 の三拍子そろった工夫です。


④ 「先入れ先出し」を習慣化

どんなに整理しても、使う順番を間違えるとロスが出ます。
そこで実践したいのが、“先入れ先出し”ルール

新しい食材は後ろ、古いものは前。
これを意識するだけで、廃棄食材が劇的に減ります。

母
「冷蔵庫の奥は“タイムカプセル”になりがちだからね」

ロキ兄
ロキ兄
「期限の近いものを“目立つ位置”に置くだけで変わるよ」

シンプルですが、家計にも地球にも優しい“エコ節約”の第一歩です。


⑤ 温度と湿度のチェックも忘れずに

意外と見落としがちなのが、温度管理

  • 冷蔵室:3〜5℃

  • 冷凍室:−18℃以下

この温度を守ると、食材の持ちが段違いに。
庫内温度が高すぎると、菌が繁殖しやすくなり、味も風味も落ちてしまいます。

また、野菜室は湿度を高めに設定し、ラップや保存袋で乾燥を防ぐのもポイント。

父
「冷凍庫に温度計を置くのもおすすめだな。安くて効果大!」


⑥ スマホで期限管理&リマインダー

「気づいたら期限切れ」を防ぐなら、スマホの力を借りましょう

  • メモアプリで賞味期限を記録

  • リマインダーで通知設定

  • 写真で冷蔵庫内を記録して“買いすぎ防止”

母
「買い物中に冷蔵庫の写真見ると、“あ、まだあった!”ってなるのよ」

ロキ兄
ロキ兄
「食材もスマート管理の時代だね」

小さな仕組み化で、食材ロスをゼロに近づけられます。


まとめ|冷蔵庫の中から節約を!

食材ロスを減らす工夫は、実は“毎日の節約習慣”そのものです。

  • 定位置+見える化で探す時間をゼロに

  • 小分け冷凍で無駄を防ぐ

  • 先入れ先出しで古いものから使う

  • 温度・湿度・期限の管理で鮮度をキープ

リコ
リコ
「冷蔵庫がスッキリすると気持ちいいよね!」

母
「冷蔵庫は“おうちの家計簿”みたいなもの。整理すれば節約が見えてくるのよ」

ロキ兄
ロキ兄
「食材を大切にすることが、一番のエコであり節約なんだね」

冷蔵庫を見直すだけで、毎月のムダが消え、家計も心もスッキリ。
今日から“食材ロスゼロ冷蔵庫”を目指してみませんか?

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村