金融

【土】今日の“おこづかい劇場|親子で学ぶ!企業見学と株主体験のリアルな価値

親子で学ぶ!企業見学と株主体験のリアルな価値

こんにちは、『えすふぁみ☆家族で株投資』です。

土曜日は「子どもとお金」をテーマにお届けしています。

前回は証券口座を開設して、親子で投資体験を行う流れをご紹介しました。今回はさらに一歩進んで、投資先の企業を実際に見学・体験するプログラムについてご紹介します。

机の上の数字ではなく、「現場で働く人の努力や工夫」に触れることで、投資や株主としての意識がぐっと身近になるのです。

1. 親子で「企業見学」&応援体験

投資信託会社のコモンズ投信が行う「こどもラストセミナー」では、投資先の企業を親子で実際に訪問できるプログラムがあります。

例えばセブン&アイの研修センター

子どもたちはエプロンや帽子をかぶり、「お寿司作り」や「レジ打ち」「商品陳列」といったワークショップに参加します。社員の方々が衛生管理やお客様への対応方法を丁寧に教えてくれ、子どもたちはワクワクしながら体験。


リコ
リコ
「わぁ!お寿司のネタってこうやって並べるんだ!」

母
「ただ食べるだけじゃなく、作る大変さや工夫がわかるのは貴重ね」

子どもたちは「どうして商品をこの位置に置くと売れるのか?」「鮮度を保つにはどんな努力をしているのか?」と疑問を口にし、社員さんとの対話を通じて「企業努力」の意味を肌で感じます。

ロキ兄
ロキ兄
「株主はお金を出すだけじゃなくて、こうした工夫や挑戦を応援しているんだな」

2. 投資=数字ではなく「人と社会」

多くの人にとって投資は「株価の数字」や「チャートの動き」のイメージが強いですが、実際は違います。

  • 企業の現場

  • 働く人の努力や工夫

  • 商品やサービスの価値

こうしたリアルな社会の中で、投資の意味が生まれます。企業を直接見学すると「株主=その企業や社会を応援する立場」という本質を自然に理解できるのです。

父
「数字の上下だけじゃなく、“人の想い”が会社を動かしてるんだな」

3. お金の重みを感じる「体験型金融教室」

企業見学と並んで人気なのが、体験型金融ワークショップです。

模擬札束で「1億円の重み」を体感

子どもたちが驚くのは、模擬札束(本物同様のサイズと重さ)を実際に持つ体験。


リコ
リコ
「こんなに重いの? お金って軽い紙だと思ってた!」


母
「“重み”を知ると、使い方も考え直したくなるわね」

この体験をきっかけに、親子で「このお金なら何ができる?」「どうやって大事に使う?」と具体的な話し合いが生まれます。

数字上の概念だった「お金」が、手の感覚を通して“リアル”になる瞬間です。

4. 「体験×対話」で育つ金融リテラシー

こうしたプログラムの大きな魅力は、「体験」と「対話」が組み合わさっていることです。

  • 子どもは五感で「現場」を体感する

  • 親は解説や質問で理解を深める

  • 家族全員で「お金と社会」をテーマに会話できる

単に知識を教えるだけではなく、体験を通じて「社会の仕組み」や「お金の役割」を理解していくのです。

ロキ兄
ロキ兄
「学校の授業では学べない“生きた経済”がここにあるな」

5. 教育効果のまとめ

企業見学や金融体験ワークショップには、次のような教育効果が期待できます。

  • 企業努力の理解:商品やサービスの裏にある工夫を知る

  • 社会とのつながり:企業活動が社会を支えていることを実感

  • お金の重み:実物に触れることで価値を体感

  • 親子の対話:投資やお金を自然に話し合える環境づくり


母
「“投資は応援”って言葉が、子どもにも伝わった気がするわ」


父
「数字じゃなくて、人や社会を見る目が育つのが大事だな」

まとめ|投資は“応援の気持ち”から始まる

投資を通じて子どもが学ぶのは、単なる利益の追求ではありません。

  • 企業がどんな努力をしているのか

  • 社会の中でどんな役割を果たしているのか

  • お金をどう使えば人や暮らしを豊かにできるのか

そうした「応援の視点」や「お金の本質」を、現場体験や対話を通して自然に身につけていくことができます。

リコ
リコ
「これからは、好きな会社をもっと応援したい!」

ロキ兄
ロキ兄
「それが投資の一番大事な意味だよな」

親子で体験する企業見学や金融ワークショップをきっかけに、家庭で“お金と社会”について語り合ってみてはいかがでしょうか。

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村