【水】今日のお金にまつわる疑問

【水】今日のお金にまつわる疑問 |お金ってどこで作られてるの?知らなかった“お金の正体”を親子で探ろう

「ねぇ、お金ってどうやってできてるの?」

こんにちは。『えすふぁみ☆家族で株投資』へようこそ。

水曜日は“お金にまつわる疑問”をテーマに、ふだん見慣れたものをちょっと違う目線で考える時間です。

ある日、スーパー帰りにこんな会話がありました。

リコ
リコ
「ねぇ、お金って、だれが作ってるの?」

ロキ兄
ロキ兄
「えーと、たしか“日本銀行”じゃなかった?」

母
「じゃあ今日は、“お金って何なのか”を、みんなで調べてみましょう」

「お金の正体」ってなんだろう?

ふだん何気なく使っているお金ですが、その“正体”について考えたことはあるでしょうか。

紙幣は紙、硬貨は金属。ですが、それ自体の素材の値段は意外と安いのです。

たとえば、1万円札の製造原価はおよそ20円前後、500円玉も30円程度。

それでも1万円札は、全国どこでも「1万円の価値」として使えます。

なぜでしょうか?

それは、国(日本銀行)が「これは1万円です」と保証しているからです。

つまり、お金とは「信用のもとに動く道具」であり、「みんなが信じているからこそ価値がある」仕組みなのです。

お金を作っているのは誰?

日本のお金は、国家によって管理・発行されています。

紙幣(お札)は「国立印刷局」という機関で作られます。これは政府の管轄です。一方、硬貨(コイン)は「造幣局」という施設で作られています。こちらも国の組織です。

そして、これらのお金を実際に“発行する”のは、「日本銀行」という特別な銀行です。

日本銀行は私たちがふだん使っている“都市銀行”や“地方銀行”とは違い、日本にひとつしかない中央銀行。日本の経済を裏側から支える存在です。

お札やコインにはどんな工夫があるの?

今日は「観察実験」のような気持ちで、お札や硬貨を手に取ってみましょう。

まず、お札の色や人物が金額ごとに違うことに気づきます。
たとえば、1万円札には渋沢栄一、5000円札には津田梅子、1000円札には北里柴三郎が描かれています。色合いもそれぞれ異なります。

また、よく見ると模様に「日本らしさ」があります。

例えば、稲や桜、水流模様などが丁寧に施されています。

透かしやマイクロ文字など、見えにくい工夫もたくさんあります。これは“偽造を防ぐため”の技術です。

硬貨もよく観察すると、重さ・表面の手触り・彫りの深さなどが異なります。

500円玉は非常に複雑な構造をしており、偽造対策として“二色三層構造”と呼ばれる特殊な金属の組み合わせが使われています。

なぜ“勝手にお金を作っちゃいけない”のか?

リコ
リコ
「じゃあ、もし家のプリンターでお札を作ったら…?」

ロキ兄
ロキ兄
「それは大変なことだよ。犯罪だし、お金の信用がこわれちゃう!」

まさにその通りです。

お金というのは「価値」そのものではなく、「みんなが信じている価値の象徴」にすぎません。

それを勝手に作ってしまえば、社会全体の“お金への信頼”が崩れてしまいます。

だからこそ、国が厳しく管理し、簡単にコピーできないように高度な印刷技術が使われているのです。

「お金=価値+信用+仕組み」

今回の話をまとめると、次のようになります。

・お金はただの紙や金属ではなく、国家が「これは○○円です」と信用を保証している道具

・紙幣は国立印刷局、硬貨は造幣局、日本銀行が発行を管理する

・偽造されないようにするために、すかし、特殊インク、手触り、材質など多くの工夫が詰まっている

・お金の価値は「素材」ではなく、「社会的な信頼」によって成り立っている

まとめ:見慣れたお金に、もう一度目を向けてみよう

リコ
リコ
「お金って“ただの紙”じゃないんだね。じっくり見てみたくなった!」

ロキ兄
ロキ兄
「今度おこづかいをもらったら、“どこで作られたのか”確かめてみようかな」

母
「“知ること”が、正しく使うことにつながるわね」



父
「お金の仕組みを知ることも、立派な“金融教育”の第一歩だぞ」

【今日のお金にまつわる疑問】

お金は、国家の信用と技術によって守られている。
見て、触れて、考えて――「しくみ」に目を向けることが、未来の“おかね力”を育てます。

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村