【火】今日の家族リアル会議

【火】今日の家族リアル会議|「家族で自分たちの“お片付けルール”、決めようか?」

「家族で自分たちの“お片付けルール”、決めようか?」

こんにちは! 『えすふぁみ☆家族で株投資』へようこそ。

火曜日は、家族で一緒に話し合う“リアル会議”のテーマをお届けしています。

今週のテーマは、「家族で自分たちの“お片付けルール”を作る」です。

子どもがいる家庭にとって、お片付けは家族みんなで取り組む重要な生活習慣。そのときに「ただやらせる」のではなく、「ルールを家族で考えて決める」ことには、学びや成長のチャンスがたくさん詰まっています。

きっかけはこんなやりとりから

休日の朝。いつものリビングは、おもちゃやランドセル、本が散らかっていて…

リコ
リコ
「お母さん、いつもリコのぬいぐるみがいなくなるの!」

ロキ兄
ロキ兄
「だって、床がグチャグチャだとどこにあるか分からないよ」

母
「もう、二人とも! だから今日は“お片付け会議”しましょう!」

父
「ただ命令するんじゃなくて、“どうするか一緒に考えようか”って提案するのが大事だね」


こんな「家族ルール案」を話し合ってみたよ

① 片付けの時間を決めよう

  • 「ご飯の前に5分だけ片付けタイム」

  • 「寝る前にリビングを整えてからおしゃべりする」

ルーチン化すれば、一人ひとりが自然と動く習慣になります。

② 収納場所を「見える化」する

  • 本は「右の本棚の中段」

  • おもちゃは「積み木=青い箱、動物フィギュア=赤い箱」 とラベルを作ると分かりやすい。

リコ
リコ
「ラベルがあると、探すのがラク!」「学びながら整理できちゃう!」

③「片付けチャレンジ」と“ごほうび”

  • 最速で片付けた人に、小さなご褒美ポイントをプレゼント。

  • 今週末、ポイントを集めたら「好きなジュースを選ぶ時間」に。

ロキ兄
ロキ兄
「ゲームと同じで、“片付けゲーム”にしたらやる気出るね!」

なぜ「ルールを作る」が効果的なのか?

  • 自分たちで決めたルールは、「やらされてる感」が減って前向きになれる。

  • 判断基準が明確になるので、片付けが迷わず進む。

  • 小さな成功体験が家族の笑顔を生む。

「“散らかるのが普通”」が常態化していると、片付けはつかの間の作業で終わってしまいがちですが、ルールがあると「習慣化」に持っていけます。


お金と片付けにもつながる学び

「なぜ片付けが大事か」といえば、モノの管理と似ています。

  • 大事なものをなくさない(紛失の防止)

  • 重複買いを防ぐ(無駄な支出を減らす)

  • モノを大切に使う心を育てる(購買意識を育てる)

これは、将来の家計管理や投資の考え方にもつながる感覚です。

母
「片付ける習慣は、お金を大切にする土台にもなるのよ」

今日の家族リアル会議テーマ

「どれだけ散らかしても大丈夫?ではなく、どんな暮らしを大切にしたい?」

この問いをもとに、以下のことを話し合ってみてください。

  • 散らかった部屋で“いやな気持ち”になる?その理由は?

  • 週に何回、片付けタイムをとる?

  • 家族みんなで守る約束って、どう作ったら楽しく続けられる?

まとめ|片付けは、小さな“責任感学習”。

お片付けは、単なる“お掃除”ではありません。

「自分のモノを管理する力」「家族との協力」「習慣形成」など、人生に必要なスキルを身につける訓練でもあります。

だから、親の「教える」視点だけでなく、子どもと一緒に作る「ルール」が暮らしを豊かにするのです。

来週も、家族で役立つテーマを考えていきましょう!

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村