家計簿ってどんな意味があるの?|お金の見える化で生活が変わる!
こんにちは!『えすふぁみ☆家族で株投資』へようこそ!
キンコ母さんはノートパソコンの前で真剣な表情。その横でリコちゃんが、カラフルなノートとレシートの束を広げている。
家計簿ってなに? どんなことを書くの?
【家計簿の基本項目】
収入(給料、お小遣い、臨時収入など)
支出(食費、日用品、交通費、交際費、光熱費、家賃・ローン、保険料、娯楽費など)
残高(今あるお金)
家計簿の“効果”ってどんなもの?
【1. ムダ遣いが減る】
“記録するだけ”で、ついコンビニや自販機で無駄に使っていたことに気づく
「本当に必要?」と考えるクセがつく
【2. 目標が立てやすくなる】
「毎月1万円は貯金したい」「旅行費用を積み立てたい」など、目標を数字で管理できる
目標と実績のズレを早めに発見できる
【3. 家族でお金の話がしやすくなる】
「この出費って必要?」「来月はどこを節約しよう?」など、家族会議のきっかけに
パートナーや子どもと“お金の価値観”を共有しやすい
ノート派?アプリ派?自分に合った家計簿の始め方
【家計簿のスタイル色々】
ノート家計簿:自分のペースで書けて、手書きの達成感。お小遣い帳にも最適
エクセル・スプレッドシート:パソコンが得意なら細かくカスタマイズ
家計簿アプリ:レシートを撮影するだけ、自動でグラフ化、クレカや銀行と連携できるものも
家計簿を続けるコツ
毎日じゃなくてOK。週1回まとめてでも大丈夫
カテゴリーは多すぎないほうが長続き
“ごほうび”や“気づきメモ”も一緒に書くと続きやすい
お金の“見える化”で変わる生活
スマホ代やサブスク、保険など“固定費”の見直しができる
急な出費(冠婚葬祭・家電の買い替え)の備えができる
“貯まらない理由”がはっきり見えるから、改善ポイントも分かりやすい
まとめ:家計簿は“自分を守る道具”!
家計簿をつけると、ムダが減って目標も立てやすくなる
家族や自分のお金の価値観を知るきっかけになる
スタイルややり方は自由。“楽しく続ける”ことが一番大切!
にほんブログ村
にほんブログ村
Follow @roki_esufami