マジメなお金会議

“ちょっとマジメな”お金会議 Vol.1 「食費と投資、どっちが家計を救う?」

食費と投資、どっちが家計を救う?

こんにちは!『えすふぁみ☆家族で株投資』へようこそ!

 

毎日の買い物、気づいたらどんどんお金が出ていきませんか?

最近、近所のスーパーで思わずつぶやきました。

母
「キャベツ高っ…!なんでこんなに上がってるの?」

家に帰ってレシートを見返すと、野菜も肉も、以前よりじわじわと値段が上がっていて、何気なく入れたおやつや冷凍食品も積み重なると…結果、月の食費が約9万円。

これ、4人家族としては多すぎでは…?

 

「ちょっとマジメな」家族会議、始動!

母
最近、食費がやばいんだよね…今月も9万円超えそう
父
え!?最近そんなに高いんだね!
リコ
リコ
そんなにお菓子食べてたかな…?
ロキ兄
ロキ兄
節約って疲れるし、投資で増やすほうがよくない?

いつもは明るいリビングが、その時ばかりは「節約する?投資する?」という少しだけ真剣な雰囲気に包まれました。

 

まずは現実を直視。
総務省のデータによると、2024年の4人家族の1カ月あたりの食費の平均額は「9万6,328円」です

我が家はそれを明らかに上回って…はいませんでした。むしろ平均くらいなのでした。

それでも無駄がないか探してみると、

・冷蔵庫の中に期限切れのヨーグルト

・冷凍庫に眠る食材たち

・「安いから買っとこう」の特売ラッシュ

・外食・UberEatsの週末癖

これは…“無意識の浪費”の積み重ねでした。

 

節約 vs 投資、本当に効くのは?

ロキ兄さんが口火を切った「投資で増やせばいい」という提案。

でも、投資って本当に節約の代わりになるの?

ちょっと試算してみました。

月5,000円を10年間どう使う?

方法最終的な貯蓄額(10年)
節約して貯金¥600,000
年利3%で投資約¥700,000

もちろん投資にはリスクがあります。

でも、時間をかければ“増やす力”があるのも事実。

父
まずは冷蔵庫の中を見直して、食材ロスをなくそう

母
浮いたお金は投資に回す。無理なく続るのが大事なんだよ

ロキ兄
ロキ兄
新NISAで始めるのがいいと思うよ。やってみる?

リコ
リコ
私、お菓子1品我慢する!投資ってかっこいいかも!

家族で出した答えは、

「節約で浮かせて、投資に回す」

という“ハイブリッド戦略”でした。

今回、食費の話から投資まで話が広がりました。

リコちゃんが「投資ってカッコイイ」と言ってくれたとき、ちょっと感動。

親の背中を見て、子どもは

「お金」との付き合い方

を学ぶのかもしれません。

今日のまとめ

・食費の節約は即効性アリ。でも限界もアリ

・浮いたお金を投資に回せば、将来の安心につながる

・家族でお金の話をすることが、何よりの教育!

 

Vol.2|「リコちゃんの習い事費、正直いくらまで出せる?」
教育費も、家計と投資の大きなテーマ。家族の価値観に触れる内容です。

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村