【火】今日の家族リアル会議

【火】今日の家族リアル会議 |マイホーム購入、家族でじっくり話し合うべきポイント

マイホーム購入、家族でじっくり話し合うべきポイント

こんにちは、『えすふぁみ☆家族で株投資』です。

火曜日は「家族リアル会議」。今日は マイホーム購入 をテーマに取り上げます。

マイホームは「人生で最大の買い物」と言われるほど大きな決断。だからこそ、家族全員が価値観を共有し、時間をかけて話し合うことが欠かせません。

今日は、購入にかかる費用や準備、話し合っておきたいテーマを整理してみましょう。

1. まずは「どんな暮らしをしたいか」を共有する

マイホーム購入で大切なのは「建物そのもの」よりも、「そこでどんな暮らしを送りたいか」を考えることです。

  • 通勤・通学に便利な場所か

  • 子育てしやすい間取りか

  • 将来の生活(老後まで)を見据えているか

ロキ兄
ロキ兄
「僕は駅近で便利な場所がいいな」
母
「私は子育てを考えると静かな環境がいいわ」
リコ
リコ
「お庭があるおうちがいい!」

こうした会話の積み重ねが、将来の生活像を家族で一致させる第一歩になります。

2. 購入費用と諸費用を把握する

住宅購入の平均価格は 3,000万~4,000万円台。返済期間は20〜30年が一般的です。
ただし注意したいのは、物件価格以外にもかかる「諸費用」です。

  • 新築マンション → 物件価格の3〜6%

  • 中古物件・一戸建て → 物件価格の5〜10%

手付金、印紙税、仲介手数料、不動産取得税、登記費用などが含まれます。

さらに購入後は、固定資産税や管理費、修繕費、火災保険など、維持費も毎年発生します。

父
「本体価格だけじゃなく、毎年の維持費まで見ておかないとね」

母
「買ったら終わりじゃなく、住んでからもずっとお金がかかるのね」

3. 無理なく返済できる予算とローン選び

マイホーム購入で失敗しやすいのが「背伸びしたローン設定」。
住宅ローンは何十年も続くため、無理なく返せる金額を見極める必要があります。

  • 月収の25%以内に返済額を抑える

  • ボーナス払いに頼りすぎない

  • 金利タイプ(固定金利/変動金利)を比較検討する

ロキ兄
ロキ兄
「低金利だからって、無理に高い家を買うのは危ないよな」
リコ
リコ
「おこづかいと同じで、“続けられる額”にするのが大事だね」

4. 将来を見据えた住まい選び

マイホームは数十年にわたって家族が暮らす場所。将来を見越して考えることが大切です。

  • 子どもが成長したら部屋数は足りるか

  • 親の介護を想定した間取りや立地か

  • 定年後の収入でも維持できるか

母
「子どもが大きくなったら部屋の使い方も変わるわよね」
父
「ローン完済後も固定資産税や修繕費は続くんだ」

長期的に「満足できる住まい」を目指すことが重要です。

5. 費用分担と節約の工夫

マイホーム購入は家族全員に影響します。だからこそ、費用の分担や節約計画を話し合うのも大切です。

  • 頭金はいくら用意できるか

  • ローン返済は誰がどの割合で負担するか

  • 家計のどこを節約して回すか

リコ
リコ
「じゃあ私も、電気をこまめに消すとか協力する!」
ロキ兄
ロキ兄
「小さな工夫も積み重ねれば大きな力になるな」

 

6. 情報収集と比較検討に時間をかける

マイホーム購入で後悔を減らす最大のポイントは「焦らないこと」。

  • 複数の物件を見学する

  • 住宅ローンのシミュレーションを繰り返す

  • 信頼できる専門家の意見も聞く

数十年単位で住み続ける家だからこそ、短期間で決めず、じっくり時間をかけて検討することが重要です。

まとめ|価値観を共有して未来を描く

マイホームは「建物を買う」ことではなく、「未来の生活をつくる」大切なプロジェクトです。

  • どんな暮らしをしたいかを家族で共有する

  • 購入費用と維持費まで把握する

  • 無理のない返済計画を立てる

  • 将来の変化も見越して長期的に考える

  • 焦らず比較し、納得のいく家を選ぶ

マイホーム購入はゴールではなくスタート。家族全員で価値観を共有しながら、一歩ずつ未来の暮らしを築いていきましょう。

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村