【水】今日のお金にまつわる疑問

【水】今日のお金にまつわる疑問|ジョージ・ソロスと「ブラック・ウェンズデー」──市場を動かした一人の投資家

ジョージ・ソロスと「ブラック・ウェンズデー」──市場を動かした一人の投資家

こんにちは、『えすふぁみ☆家族で株投資』です。

水曜日は「お金にまつわる歴史と雑学」をテーマにお届けしています。

今回は、世界経済の歴史に刻まれた伝説的事件──
「ブラック・ウェンズデー」(1992年9月16日)を取り上げます。


リコ
リコ
「ブラック・ウェンズデーって、“暗黒の水曜日”ってこと? なんだか怖そう…」


ロキ兄
ロキ兄
「そう、イギリスのポンドをめぐって世界中の投資家が揺れた一日なんだ」

1990年代初頭、イギリスは欧州連合の通貨協定「ERM(欧州為替相場メカニズム)」に参加していました。

ポンドの為替レートを一定の範囲に保つため、政府と中央銀行が協力して為替を安定させようとしていたのです。

しかし当時のイギリス経済は、成長が鈍化し、インフレ懸念も強く、ポンドの実力は“高く見積もられすぎていた”といわれていました。
この「市場の歪み」に、ひとりの投資家が気づきます──その名はジョージ・ソロス


ジョージ・ソロスの戦略

ジョージ・ソロスはハンガリー出身の投資家で、後に「イングランド銀行を打ち破った男」と呼ばれることになります。

彼の投資哲学の中心にあるのが**「市場の再帰性(リフレクシビティ)」**という考え方です。
これは、「市場は常に正しいわけではなく、人々の思い込みや感情によって過大評価・過小評価される」という理論。

ソロスはこう考えました。

「イギリス経済の実態に比べて、ポンドは明らかに高すぎる」

彼はこの“過大評価”が崩れると予測し、**約100億ドルものポンド売り(空売り)**を仕掛けます。


父
「100億ドルって…桁が違うな」


母
「それに対して国がどう動いたの?」

イングランド銀行はポンド防衛のため、

  • 金利を10% → 12% → 15%へと2度引き上げ

  • 大規模な市場介入を実施

しかし、ソロスの仕掛けた売り圧力はあまりに大きく、介入の資金では支えきれませんでした。


「ブラック・ウェンズデー」の結末

1992年9月16日──
イギリス政府はついにERMからの離脱を発表。

ポンドは急落し、固定相場制は崩壊。
この歴史的な一日は「ブラック・ウェンズデー」と呼ばれるようになりました。

結果として、ソロス率いるクォンタム・ファンドは10〜20億ドルの利益を得たとされています。


リコ
リコ
「一人の投資家が国の通貨を動かしたなんて、まるで映画みたい!」


ロキ兄
ロキ兄
「でも彼はただのギャンブラーじゃない。理論と冷静な分析に基づいた“マクロ戦略家”なんだ」


ソロス流・マクロ戦略の特徴

ジョージ・ソロスの投資スタイルは、世界の政治・経済・心理を見抜くマクロ戦略と呼ばれています。

  1. 市場の感情を逆手に取る「逆張り」思考
    群衆が「安心」しているときこそ危険だと考え、逆の方向に動く勇気を持つ。

  2. **「市場は必ず間違っている」**という前提
    価格は常に過大評価・過小評価されており、そこにこそチャンスがある。

  3. 大胆さと緻密なリスク管理の両立
    巨額の資金を動かしながらも、常に“最悪のケース”を想定して動く。


母
「直感だけじゃなく、理論と冷静さがあったのね」


父
「“逆張り”っていうのは怖いけど、信念がないとできないな」


この事件が残した教訓

「ブラック・ウェンズデー」は、ひとりの投資家が国家の金融政策を動かした衝撃的な事件でした。
しかし、それ以上に大切なのは、この出来事が示した市場の本質です。

  • 市場は常に合理的とは限らない

  • 政策や制度で完全にコントロールすることは不可能

  • 情報と心理を読み解く観察力が、最大の武器になる

ソロスの行動は賛否両論を呼びましたが、彼の成功は「市場を理解するとは、人間を理解することだ」という哲学を証明したともいえます。


まとめ

  • イギリスは1990年代初頭にERMでポンドの為替を固定していた

  • 経済実態との乖離を見抜いたソロスが100億ドルのポンド売りを実施

  • 「ブラック・ウェンズデー」にイギリスはERM離脱、ソロスは巨額の利益を獲得

  • マクロ戦略の核心は「市場心理を読む」こと

  • 教訓:市場は常に不確実、だからこそ観察と冷静な判断が重要


リコ
リコ
「お金の話だけど、まるで歴史の授業みたいで面白かった!」


ロキ兄
ロキ兄
「投資の世界はドラマチックだけど、そこには“人間の心理”が隠れてるんだ」

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村