【木】今日のニュース深掘り

【木】今日のニュース深掘り|高市氏「国益損なえば再交渉も」―日米関税合意をめぐる議論

1. 高市氏の強気発言とその背景

こんにちは、『えすふぁみ☆家族で株投資』です。

木曜日は「ニュース深掘り」。今日は、自民党総裁選に立候補している高市早苗氏が、日米関税合意をめぐり「国益を損なえば再交渉も辞さない」と発言した件を取り上げます。

7月にまとまった日米関税合意では、日本が約80兆円規模の対米投資基金を設立する内容が盛り込まれました。トランプ大統領は「史上最大のディール」と自賛していますが、日本の利益配分は1対9とされ、不平等条約だとの批判が強まっています。


ロキ兄
ロキ兄
「1対9って、ちょっと極端じゃないか?」



母
「本当に国益を守れるのか、不安になる数字よね」


2. 日米関税合意の中身と懸念点

合意のポイントは以下の通りです。

  • 日本が約80兆円規模の投資基金を設立

  • 投資先は米国側の委員会が選定

  • 出資利益は日米で1対9の配分

一見すると巨額の資金が米国に流れるように映ります。高市氏は「日本の国益を害する部分が出れば再交渉する」と明言しました。

ただし、赤沢経済再生相は「融資や融資保証を含むため、実際の出資部分は全体の1〜2%にとどまる」と説明。必ずしも一方的に資金が吸い上げられる構造ではないとしています。


父
「なるほど、額面通り“80兆円が消える”わけじゃないのか」

リコ
リコ
「でも、委員会の判断次第で決まるのは、やっぱり不安…」


3. 候補者ごとの見解とスタンス

今回の総裁選では、他の候補者もそれぞれ立場を示しています。

  • 小林鷹之氏:「令和の不平等条約」との指摘を受けつつも、「ウィンウィンの関係を築くのが知恵の見せ所」と発言。TSMCの工場建設に日本企業が食い込む例を挙げ、日本の積極性を強調。

  • 小泉進次郎氏:米国が日本と関係ないプロジェクトを勝手に決める構造ではないと指摘。冷静に制度の枠組みを説明。

  • 茂木敏充氏:80兆円が自動的に流れるわけではないとし、経済安保の観点から利益が出るよう協議を進める重要性を強調。

  • 林芳正氏:米国側が土地や電力まで提供することを前提とし、負担の分担を明確に示しました。


母
「同じ合意でも、候補者ごとに解釈や力点が違うのね」



ロキ兄
ロキ兄
「市場は“誰が首相になるか”でシナリオを読み替えていくはずだな」


4. 財政運営をめぐる論戦

日米関係に加えて、候補者たちは財政政策についても論戦を交わしました。

  • 高市氏:赤字国債を物価対策に活用。ただし恒久財源は租税特別措置(租特)の見直しで確保すべきと主張。

  • 小泉氏:「経済あっての財政」と述べ、成長重視で債務残高の安定化を図る姿勢。

  • 林氏:プライマリーバランス黒字化を掲げつつ「財政は臨機応変に」と柔軟性を強調。

  • 茂木氏:増税ゼロ方針を維持しつつ、税収上振れで対応する立場。

  • 小林氏:租特の合理化や高齢者負担の見直しで世代間格差是正を提唱。


リコ
リコ
「国際交渉だけじゃなく、財政の方向性も大事なんだね」



父
「結局、総裁選は“誰が経済をどう守るか”の選択でもあるんだ」


5. 市場と生活への影響

日米合意と総裁選の行方は、日本市場と私たちの生活に直結します。

  • 株式市場:米国投資が日本企業の受注につながれば株価に追い風。ただし「不平等感」が高まれば不安材料に。

  • 為替市場:日米関係が良好に進めば円安要因。ただし交渉難航なら円高リスク。

  • 家計:物価対策で赤字国債が発行されれば短期的に安心感。ただし将来的な財政負担につながる懸念も。


母
「アメリカとの交渉って、株や円相場だけじゃなく、家計にまで響くのね」



ロキ兄
ロキ兄
「だから“外交と財政”の両面を見られるリーダーが必要なんだよ」


まとめ|国益を守るリーダー像とは

今回の焦点は、80兆円規模の対米投資基金をどう運用するか、そして日本の国益をどう守るかです。

  • 高市氏は「不平等なら再交渉」と強気。

  • 他候補は「枠組みの活用で利益を確保」と現実的対応。

  • 財政政策でも候補者ごとに大きな違い。


母
「結局、総裁選って私たちの暮らしに直結する選択なのね」


ロキ兄
ロキ兄
「市場や生活を見据えた“国益を守るリーダー”を選ぶことが、日本の未来を決めるんだ」

次期リーダーがどのように日米交渉と財政運営を進めるか。政治と経済の両面から注目していきたいですね。

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村