【火】今日の家族リアル会議

【火】今日の家族リアル会議|ライフステージごとの「お金の山」を知って安心準備!

ライフステージごとの「お金の山」を知って安心準備!

こんにちは、『えすふぁみ☆家族で株投資』です。

人生にはいくつかの「お金の山場」があります。子どもが生まれ、成長していくにつれて、家計にかかる支出は大きく変化していきます。
とくに教育費は家計の中でも大きなウェイトを占め、先を見据えて準備しておくことで安心感がぐっと増します。

今日は、ライフステージごとに訪れる「お金の山場」とその特徴を、家族会議形式で確認していきましょう。

未就学期(0〜6歳)|ゆるやかな出費のスタート

まず最初の山場は、子どもが生まれてから小学校に上がるまでの時期です。
この時期にかかる費用には以下のようなものがあります。

  • おむつ・ミルク・衣類

  • 予防接種や通院費

  • 保育園・幼稚園の費用

  • 習い事やイベント代

保育料は無償化が進んでいますが、給食費やバス代、制服代などは家庭の負担です。さらに、ピアノや英語などの習い事を始めれば、月に数万円単位で支出が増えるケースも。


リコ
リコ
「えー、保育園って無償化されてるのに、なんでまだお金かかるの?」


母
「そうなのよ。基本の保育料は減っても、給食やバス代は別だから意外と負担があるのよね」

小中学生期(6〜15歳)|教育費が急増する時期

次の山場は小中学生の時期。義務教育なので授業料はかかりませんが、「学校外の費用」が急増します。

  • 学用品・給食費・PTA会費

  • 習い事や塾代

  • 部活動や遠征費

  • スマホ代

特に中学進学後は塾や部活での支出が一気に増えます。私立に進学した場合は授業料や施設費も大きな負担に。

進学塾に通うと、月に数万円〜十数万円になることもあり、家計にとっては大きな出費です。


リコ
リコ
「中学に行ったらスマホ欲しいなぁ!」


ロキ兄
ロキ兄
「スマホ代もバカにならないよ。通信費だけじゃなく、アプリ課金にも気をつけないとね」

高校〜大学生期(15〜22歳)|最大の出費の山

そして最大の山場が高校から大学にかけての時期です。

  • 入学金・授業料・教材費

  • 受験料や制服代

  • 部活動の遠征費

  • 大学進学時の一人暮らし費用

特に大学進学時は「まとまった一括支出」が必要です。

私立大学や専門学校の場合、入学金+前期授業料で100万円以上かかるケースも。さらに一人暮らしを始めると、家賃・生活費・仕送りで月10万円前後の負担が加わります。


父
「大学進学初年度はホントにドンとくるんだよ。うちは仕送りも必要だし、計画的に貯めないと厳しいな」


リコ
リコ
「えー!そんなにかかるの?遊んでる場合じゃないね…」

公立と私立でこんなに違う!支出の比較

進学ルートによっても費用は大きく変わります。

  • 公立ルート(小〜高まで):約544万円

  • 私立ルート(小学校から高校まで):合計で約1,800万円前後

この差はなんと3倍以上

「中学だけ私立」「高校から私立」など組み合わせ次第で金額は変わりますが、計画を立てるうえで大きな目安となります。

兄弟・姉妹がいる場合の注意点

兄弟姉妹がいると、進学の時期が重なることで一気に負担が増します。

  • 年齢差が少ない → 出費のピークが同時に到来して家計に大打撃

  • 年齢差が大きい → ピークはずれるが、支出期間が長く続く

どちらにもメリット・デメリットがあり、家計への影響を早めに見積もっておくことが安心につながります。


母
「同時に大学生になると本当に大変よ。奨学金や教育ローンも検討しておかないとね」

まとめ|「お金の山場」を見える化して準備を!

ライフステージごとのお金の山は、大きく分けて3回。

  1. 未就学期(0〜6歳):保育園・習い事費

  2. 小中学生期(6〜15歳):塾・部活・スマホ

  3. 高校〜大学期(15〜22歳):入学金・授業料・一人暮らし費

特に大学進学初年度は最大の山場で、兄弟姉妹がいる場合はピークが重なることも。

だからこそ、「どの時期に、どれくらい必要か」を家族で共有し、早めに準備することが大切です。


ロキ兄
ロキ兄
「お金の山って、見えてると怖いけど、見えない方がもっと怖いんだ。だから今から家族で計画を立てるのが一番の安心なんだよ」


リコ
リコ
「うん!これからは“山登りの準備”って思って貯金するね!」

将来に向けての計画は、安心と希望の土台になります。ぜひご家庭でも「お金の山」をテーマに、話し合ってみてください。

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村