目次
「気づいた人が“節約係”」はじめてみない?
こんにちは!『えすふぁみ☆家族で株投資』へようこそ。
月曜日の朝、キッチンで水を流しっぱなしにしているロキ兄さんを見つけた母が、そっと声をかけます。
母
「お兄ちゃん、歯みがきのとき、水止めてる?」
ロキ兄
「あっ…! またやっちゃった。うっかり使いっぱなしだ…」
父
「実はこういう“気づきの積み重ね”が、家計の大きな差につながるんだよ」
ながら節約ってなに?
ながら節約とは――
「いつもの動作に、ひとつ“気づき”をプラスして、自然に節約する習慣」のこと。
例えば…
歯みがき中の「ながら止水」
テレビを見ながら「部屋の照明をひとつ消す」
外出準備しながら「コンセントチェック」
入浴後に「お風呂の残り湯で洗濯」
こうした小さな工夫の積み重ねが、**光熱費や水道代、日用品代の“底上げ節約”**につながります。
わが家の“ながら節約”ベスト5!
✅ ① 歯みがき中は「コップ水+タイマー」で節水
歯ブラシを持つ前にコップに水をためる
1分〜2分タイマーでダラダラ磨きを防止!
ロキ兄
「歯みがきに“だらけタイム”があったことに気づいた…」
✅ ② 外出前は「ブレーカー&スイッチ見回り」習慣
朝の準備の最後に「家中のスイッチOFF」チェック
使ってないWi-Fiルーターや待機電力も対象
母
「“誰かひとり”が見回るだけで、家中の節電になるのよ」
✅ ③ お風呂の“残り湯活用”チェックボード
カレンダーに「洗濯・トイレ流し・ベランダ掃除」など用途を書いておく
子どもでも見てすぐ分かるようにする
リコ
「お風呂の水って、いろんなことに使えるんだね!」
✅ ④「ながら消灯」で“つけっぱなし防止”ゲーム
1日でいくつ“無人の部屋”の電気を消せたかを競う
「ながら消灯王」にはプチおこづかい or シールごほうび♪
父
「勝手についてる電気、けっこうあるんだよな。ゲームにしたら面白い!」
✅ ⑤ 料理しながら「冷蔵庫見直しタイム」
夕食づくりの合間に「食材在庫チェック」
ドアの開閉を減らしつつ、賞味期限の管理もできる!
母
「冷蔵庫の中、開けるたびに“同じ物”買ってることあったのよ…反省。」
小さな“ながら”が家計に与える影響は?
仮に、以下のような積み重ねがあった場合――
節約項目 | 1日 | 1ヶ月 | 年間 |
---|---|---|---|
歯みがきの止水 | 約5円 | 約150円 | 約1,800円 |
不要な照明の消灯 | 約10円 | 約300円 | 約3,600円 |
コンセント・待機電力の管理 | 約8円 | 約240円 | 約2,880円 |
お風呂の残り湯利用 | 約15円 | 約450円 | 約5,400円 |
食材ロス防止 | 約20円 | 約600円 | 約7,200円 |
合計:年間 約20,000円の節約に!
ロキ兄
「1日数円でも、チリツモで2万円って…あなどれない!」
今日からできる“ながら節約チャレンジ”3選!
チャレンジ名 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
歯みがきタイマー作戦 | スマホタイマー+コップ水 | 子どもも楽しく実践できる |
使ってない部屋の“ながら消灯” | 外出前・移動時にサッと消す | 家族で“消した数”を競う |
「冷蔵庫チェックは料理中」ルール | 余り物の再発見&買いすぎ防止 | 献立のアイデアにもつながる |
まとめ:「やらなきゃ」じゃなく「ついでにやる」で続けよう
節約を習慣にするには、「面倒」「がまん」よりも
“気づいたときにできること”をコツコツ続けるのがポイントです。
歯みがき“しながら”
テレビを見“ながら”
お風呂のあと“ついでに”
朝の身支度“の合間に”
母
「“頑張る節約”より、“気づく節約”がラクに続けられるのよ」
父
「“節約スイッチ”をいつでも入れられる家族になろう!」
【今日の節約スイッチ】
がんばらなくていい。“ながら”でできることから、
家族で「気づく節約生活」はじめてみませんか?
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。