目次
「おこづかいの使い方、後悔してない?」
こんにちは!『えすふぁみ☆家族で株投資』へようこそ。
土曜日の昼下がり、わが家では“おこづかい振り返り会”がスタート!
「買ってよかった!」を育てるって?
おこづかいの使い方には、大きく分けて2つのパターンがあります。
「わーい!買ってよかった!」と満足できる買い物
「あれ…なんで買っちゃったんだろう…」と後悔する買い物
どちらも経験として大切ですが、「納得して使う練習」をすることで、後悔しないお金の使い方=お金のセンスがぐんぐん育ちます。
リコのケース:かわいい文房具を買ってみたけど…
「この前、シールとペンをセットで買ったの。かわいかったけど、シールは一気に使っちゃったし、ペンも似たようなの持ってた気がする…」
[/chat]
ロキ兄のケース:ゲーム内課金で…
納得の使い方に近づく3ステップ
ステップ①:「買う前に」ワンクッション
「本当に必要?」
「似たものは家にない?」
「買って1週間後も満足できそう?」
この3つを“買う前に3秒考える”習慣にするだけで、衝動買いがぐんと減ります。
ステップ②:「使ったあとに」ふりかえり
買ったものを家族に見せて、「どこが気に入った?」「よかったポイントは?」を話し合ってみましょう。
ステップ③:「買ってよかったリスト」をつくる!
ノートやカレンダーに「今月の“買ってよかった”モノ」を書き出しておきましょう。
逆に、「ちょっと失敗したかも…」もメモしておくと、次回のヒントになります。
家族の「納得エピソード」
おこづかいを“センスアップ”するアイデア
「3日ルール」:買いたいものは3日間寝かせてから判断
「おこづかい相談室」:月に1回、家族で“何を買う予定か”話し合う
「お金日記」:1ヶ月に1度、“満足度ランキング”をつけてみる
「使わない週チャレンジ」:1週間おこづかいを使わない週をつくってみる(自己管理の訓練に!)
まとめ:「おこづかい=納得体験」を重ねよう!
“おこづかい”は、子どもにとって**最初の「消費者体験」**です。
ただ「使う」だけじゃなく、「考えて選ぶ」「ふりかえる」「納得する」ことで、お金を“自分のもの”としてコントロールする力が育ちます。
【今日の“おこづかい劇場”】
「買ってよかった!」が、次の一歩を後押しする。
おこづかいで“納得力”を育てよう!