働くと何がもらえる?|給与・ボーナス・福利厚生の世界
こんにちは!『えすふぁみ☆家族で株投資』へようこそ!
リコちゃんは、アルバイトのチラシを見ながらぽつり。
リコ
「お兄ちゃん、バイトしたら“給料”ってすぐもらえるの? 大人が働くともらえるお金って、どうなってるの?」
ロキ兄
「いい質問だね。実は“働くともらえるもの”は“給料”だけじゃないんだ。
今日は“給与・ボーナス・福利厚生”の世界をみんなで探検してみよう!」
今日は“給与・ボーナス・福利厚生”の世界をみんなで探検してみよう!」
母
「社会人デビュー前に知っておきたい話ね。家族会議、スタート!」
そもそも“給料”ってなに?
父
「“給料”は、会社やお店が“働いた分の報酬”として支払うお金のこと。
でも、明細を見てみると色んな項目があるんだよ」
でも、明細を見てみると色んな項目があるんだよ」
【給料明細の基本構成】
基本給(ベースとなる毎月の金額)
各種手当(通勤手当、家族手当、残業手当、役職手当など)
賞与(ボーナス):年に1〜2回、成果や業績に応じて支給される特別なお金
控除(引かれるお金):税金・社会保険料など
リコ
「思ったより、いろいろ“引かれる”んだね……」
“ボーナス”ってどんなお金?
ロキ兄
「“ボーナス”は、会社の業績や個人の成果に応じて、“プラスでもらえるごほうび”みたいなものだよ」
夏と冬に支給されることが多い(年2回が一般的)
会社や業界によっては“ボーナスなし”や“年1回”、業績連動の“決算賞与”など、いろんなパターンがある
母
「パートやアルバイトだと、ボーナスがない場合も多いのよね。
でも、がんばった人に“特別手当”が出ることも」
でも、がんばった人に“特別手当”が出ることも」
“福利厚生”ってなに?
リコ
「“ふくりこうせい”って、求人広告でよく見るけど……お給料とは違うの?」
ロキ兄
「“福利厚生”は、“給料以外にもらえる会社からのプレゼント”みたいなもの。社員や家族が安心して働けるように、いろんなサポートやサービスがあるんだ」
主な福利厚生の例
社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険):会社が保険料の一部を負担
住宅手当・家賃補助:家賃や持ち家のローンの一部を会社が支給
通勤手当:定期代やガソリン代をサポート
社員食堂・昼食補助
健康診断・予防接種の無料化
資格取得支援・研修制度
社員割引や社内販売
保養所・スポーツクラブの割引利用
育児・介護休業制度
母
「会社によって“ユニークな福利厚生”もあるのよ。誕生日休暇、リフレッシュ休暇、旅行補助金、ペットの見守りサービス……なんてのも最近はあるみたい!」
アルバイトやパートにも“もらえるもの”はある?
リコ
「バイトでも“手当”や“福利厚生”ってあるの?」
ロキ兄
「あるよ!コンビニバイトなら“制服貸与”や“社割”があるし、飲食なら“まかない(食事補助)”がつくことも。
社会保険や有給休暇も、働き方によってはもらえるんだ」
社会保険や有給休暇も、働き方によってはもらえるんだ」
一定の条件(週の労働時間や勤続年数)を満たせば、アルバイト・パートでも社会保険に加入できる
有給休暇や産休・育休も、実は“法律で定められた権利”
母
「学生バイトでも、困ったときは会社や労働基準監督署に相談できるから安心してね」
お給料以外にもらえる“見えない報酬”
父
「“福利厚生”は金額には見えないけど、実はすごく大きな価値なんだ。
たとえば家族4人分の健康保険に会社が毎月1万円分サポートしてくれてる、と考えると……かなり得だろ?」
たとえば家族4人分の健康保険に会社が毎月1万円分サポートしてくれてる、と考えると……かなり得だろ?」
ロキ兄
「住宅手当、昼食補助、資格支援……トータルすれば“お給料+α”の豊かな働き方につながるんだ」
“働くこと”は“社会の一員”になること
リコ
「バイトや仕事って、お金をもらうだけじゃないんだね」
ロキ兄
「うん、“給料”や“福利厚生”は“働く人へのありがとう”の証。社会全体で支え合う仕組みでもあるんだ」
母
「会社選びは“給料の額”だけじゃなく、“どんな福利厚生があるか”も大切にしてみるといいよ」
まとめ:自分に合った“もらえるもの”を見つけよう!
給料は“働いた分の報酬”、ボーナスや手当もプラスαで支給される
“福利厚生”は会社からの安心サポートや特典
アルバイト・パートにも“もらえる権利”や“サポート”がある
見えない報酬や会社の制度も上手に活用しよう
リコ
「将来は“どんな会社で、どんなサポートを受けたいか”も考えてみようかな!」
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
Follow @roki_esufami