【木】今日のニュース深掘り

【木】今日のニュース深掘り AI株ブーム一服?S&P500「7000」が来年に後ずれ ― 過熱感の整理は悪いことじゃない?

今週のマーケットは、世界中で話題になってきたAI株ブームの息切れ感がキーワードです。


「AI株はバブルなの?」「米国市場はもう限界?」といった声が増える中で、ウォール街の超有名ストラテジスト、エド・ヤルデニ氏が興味深い見通しを示しました。

それは――

「S&P500の7000到達は来年にずれ込む」

というものです。

では、何が起きているのでしょうか?
今回はえすふぁみメンバーと一緒に、分かりやすく深掘りしていきます。


◆ 💬 えすふぁみ家リビング会議

リコ
リコ
「お兄ちゃん〜! AI株って最近ずっと上がってたのに、なんで急に止まっちゃったの?」

ロキ兄
ロキ兄
「良い質問。ざっくり言うと《割高感》が強くなりすぎて、みんな一回落ち着こうとしてるんだよ。」

母
「株って、人気が集中すると上がるけど、行き過ぎると“高すぎるんじゃない?”ってなるわよね。」

父
「まさに今がそのタイミング。ヤルデニさんも『過熱が適度に冷えるのはむしろ健全』と言っていたんだ。」


◆ AI株の「一服モード」とは?

2023年ごろから続く世界的なAIブーム。特に今年は、

  • GPU需要爆発

  • クラウド企業の投資ラッシュ

  • “AIが世界を変える”ストーリーへの期待

で、ハイテク株が猛烈に買われてきました。

しかし――
ここ1〜2ヶ月で様子が変わってきています。

■ 投資家の動きが「ハイテク → 防御系(ディフェンシブ)」へシフト

  • ヘルスケア

  • 日用品

  • 公益(インフラ系)

こうした“景気にあまり左右されない”銘柄へ資金が移動中。

■ 理由その①:AI関連企業の投資額が大きすぎる

GPU投資は企業の負担が重く、利益がついてこないケースも。

■ 理由その②:バリュエーション(株価評価)が高すぎた

「マグニフィセント・セブン」のPERは約27倍
→ やや高すぎる、と言われる水準です。

■ 理由その③:利益確定売りの動き

特に機関投資家は、年末前にポートフォリオ調整をします。


◆ だからS&P500の「7000」は来年に持ち越し

ヤルデニ氏は年初から強気で「7000」を掲げていましたが、最近こうコメント。

「到達は来年になる。ただし悲観ではない」

理由はシンプルで、

  • AI株が一度クールダウン

  • その後、より健全な成長へ向かう

  • 他セクター(19〜20倍のPER)がむしろ魅力

という構図です。


◆ 🔍 「AIバブルではなく、健康な冷却期間」

ヤルデニ氏はインタビューで、

「バブルと言われているが、それはいいこと。
みんなが慎重になれば、過熱がゆっくり和らぐ。」

とコメント。

やみくもに上がり続けるよりも、

  1. 過熱

  2. 調整

  3. 再成長

という「健全なステップ」を踏むほうが、長期投資家にとってはプラスです。


◆ 💬 再び、えすふぁみ会議

リコ
リコ
「じゃあ、AI株はもう終わり?」

ロキ兄
ロキ兄
「いや、むしろ“長期の入り口”に近い。今はバリュー調整の時期だよ。」

母
「過熱が冷めて、買いやすくなるタイミングね。」

父
「S&Pが7000になるのが来年でも、アメリカ全体の成長トレンドは崩れていない。焦らず積み立てが最強だ。」


◆ 🔖 今日のポイントまとめ

  • AI株ブームが“健全な調整期”に入り、S&P500の7000到達が来年にずれ込む見通し

  • 投資家は割高なハイテクからディフェンシブへシフト

  • マグニフィセント・セブンのPERは約27倍と依然高め

  • ただし、他セクター(PER19〜20倍)は魅力

  • 長期投資家にとっては「悪くない環境」

  • AIバブル崩壊ではなく、過熱感の吸収段階


◆ 📘 えすふぁみ的まとめ

短期での値動きはあっても、長期成長の物語は続く。
むしろ今は、積み立て投資家にとっては“落ち着いて買い続けられる”ありがたい時期でもあります。

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村