【水】今日のお金にまつわる疑問

【水】今日のお金にまつわる疑問|新NISAだけで老後は安心?“できること/できないこと”をわかりやすく整理


1. 新NISAは“老後不安を減らす強い味方”

こんにちは、『えすふぁみ☆家族で株投資』です。
水曜日は「お金の疑問」を家族みんなで考える日。

リコ
リコ
「新NISAって、やっておけば老後は大丈夫って聞いたんだけど…本当なの?」

ロキ兄
ロキ兄
「うーん、“すごく強い武器”ではあるけど、“万能ではない”っていうのが正しいかな」

母
「ダイエットで言うと、サラダだけ食べても健康にはならない…みたいな感じ?」

ロキ兄
ロキ兄
「まさにそれ! 新NISAは老後資金を効率よく増やす“ひとつのパーツ”であって、年金・働き方・生活費などを全部解決してくれるわけじゃないんだよ」


2. 新NISAでできること

① 利益・配当がまるごと非課税

年間最大360万円、生涯1800万円の投資枠。
運用して得た利益・配当が“全額非課税”という、世界的にも珍しい制度です。

リコ
リコ
「普通だったら利益に20%くらい税金がかかるんだよね?」

ロキ兄
ロキ兄
「そう。それがゼロになるのはめちゃくちゃ大きいよ」

例えば──
毎月7.5万円を20年、年5%で運用した場合

  • 元本:1800万円

  • 最終:3000万円超

年金+新NISAで老後の月々の生活費を厚くできるケースも現実的です。


② インフレに強い資産を持てる

物価が上がると現金の価値は下がります。

しかし、

  • 企業の売上

  • 利益

  • 配当

インフレとともに伸びやすいため、株式や投資信託はインフレに比較的強い資産。

母
「最近いろんな物が値上がりしてるし、こういう対策は必要なのね…」


③ 老後の“資産寿命”を延ばす

60代以降、取り崩しながら少し運用しておくと、
「完全に預金で置いておく場合」と比べて、資産が尽きるまでの年数を数年延ばせます。

ロキ兄
ロキ兄
「“現役の時は育てて、老後はゆっくり使う”っていうイメージだね」


3. 新NISAで“できないこと”

① 元本保証ではない

当然ですが、
値下がりリスクは普通にあります。

リコ
リコ
「えっ! 新NISAなら安心って思ってた…」

ロキ兄
ロキ兄
「制度がすごいだけで、値動きは普通の投資と同じだよ」

だから──

  • 生活防衛資金

  • 急な出費に備えるお金

まで全部NISAに入れるのはNG。


② 老後に必要な金額は変えてくれない

  • インフレ

  • 医療費・介護費の増加

  • 長生きリスク

これらの“支出の想定”は新NISAでは解決できません。

母
「たとえ3000万円作れても、物価が上がり続けたら足りなくなることもあるのね…」


③ 年金や収入不足は埋めきれない

そもそも新NISAは**「投資できるお金」がある人の制度**。

収入が少ない
┗ 積立額を確保できない
┗ 枠があっても埋められない

というケースは普通にあります。

父
「つまり“増やし方”は教えてくれるけど、“お金自体”は自分で作らないといけないんだな」


4. インフレ・収入との関係をシンプルに整理すると

●インフレが続くと

  • 現金だけ:買える量が減り続ける

  • 新NISA(株式・投信):企業成長とインフレに連動しやすい

●収入・生活費とのバランス

大事なのはこの4つ👇

  1. 収入(どれだけ積立できる?)

  2. 支出(ムダはどこ?)

  3. 年金(いくらもらえる?)

  4. 新NISA(いくら育てられる?)

ロキ兄
ロキ兄
「この4つをセットで見ないと、老後の“リアルな数字”は見えてこないよ」


5. 今日からできる3つのステップ

リコ
リコ
「じゃあ結局、何をすればいいの?」

ロキ兄
ロキ兄
「3つだけやれば十分!」

✔① 生活防衛資金を“別財布”に

→ まずは生活費3〜6か月分を現金で確保。
→ それ以外のお金を新NISAに回す。

✔② 毎月の積立額を決める

例)

  • 1万円

  • 3万円

  • 5万円

「無理なく続けられる額」にすることが最重要。

✔③ 老後の“ざっくり必要額”を見る

例)

  • 生活費:月25万円

  • 年金:月17万円
    → 足りない分:月8万円
    → 新NISA+働き方+節約で埋める


まとめ

  • 新NISAは“老後不安をかなり減らす強い味方”

  • でも「これだけで安心!」という万能制度ではない

  • 元本保証はない、必要額も収入も代わりに決めてくれない

  • 老後の安心は「収入・支出・年金・新NISA」の4セットで考える

  • 今日からできるのは①防衛資金 ②積立額決定 ③必要額の把握

リコ
リコ
「なんだかスッキリした! 新NISAは“使いどころ”を知るのが大事なんだね」

ロキ兄
ロキ兄
「そう。制度を誤解しないことが、老後の不安を減らす第一歩なんだよ」

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村