【日】今日の家族会議

【日】今日の家族会議 |1週間で学んだ「お金との付き合い方」

1週間で学んだ「お金との付き合い方」

こんにちは、『えすふぁみ☆家族で株投資』です。

日曜日は「まとめ」。今週も1週間、家計や投資に役立つテーマを取り上げてきました。
今日はその振り返りと、家族で実践するためのポイントを整理してみましょう。

月曜日|ちょい節約術「趣味・娯楽を楽しみながら節約」

趣味や娯楽は心を豊かにしますが、気づかぬうちに出費がかさむこともあります。
そこで紹介したのは以下の工夫でした。

  • まずは趣味費に予算を設定し、優先順位を考える

  • 家族や友達とシェアして楽しむ

  • 図書館やイベントなど、無料・低コストの選択肢を探す

  • コーヒーやお菓子などを手作りに切り替える

リコ
リコ
「手作りのお菓子って、節約だけじゃなくて楽しいよね!」
母
「我慢じゃなく工夫。これが長続きのコツね」

趣味を減らすのではなく、楽しみ方を工夫することが節約につながると気づかされました。

火曜日|家族リアル会議「車の購入時期を考える」

家計にとって大きな出費である「車」。テーマは「いつ買うべきか」でした。

  • まずはなぜ必要か目的を整理する

  • 車両代だけでなくガソリン代・保険料・税金など維持費も計算する

  • ライフイベントに合わせて買い時を考える

  • 家族で維持費の分担ルールを決めておく

父
「車の値段だけじゃなく、維持費も考えなきゃな」
リコ
リコ
「私はキャンプに行ける車がいいな!」

単なる「買う/買わない」ではなく、生活全体を見渡した上での決断が重要だと分かります。

水曜日|マネー雑学「株の格言に学ぶ」

相場の世界に伝わる格言から学んだのは「冷静さ」と「長期目線」。

  • 「人の行く裏に道あり花の山」 → 群衆心理に流されない勇気

  • 「頭と尻尾はくれてやれ」 → 欲張らず利益の真ん中を取る

  • 「落ちてくるナイフはつかむな」 → 慌てず底を確認してから

ロキ兄
ロキ兄
「欲張らないって、実は一番むずかしい」
母
「でも格言って、生活にも応用できそうね」

投資の知恵は、普段の暮らしの判断基準にもつながります。

木曜日|ニュース深掘り「米株の命運を握る14営業日」

夏休み明けの9月は、米株市場にとって重要な局面。雇用統計・CPI・FOMCなど、株価に直結するイベントが立て続けに発表されます。

  • 歴史的に9月は株価が弱い傾向がある

  • 金利動向が最大の焦点となる

  • 発表直後は乱高下しやすいため、長期投資家は冷静に構えることが大切

リコ
リコ
「そんなに9月は大事なんだ!」
ロキ兄
ロキ兄
「慌てず、積立を続けるのが一番だよ」

短期の波に翻弄されず、長期投資を続ける姿勢を確認できました。

金曜日|投資雑学「金融庁の資産形成シミュレーター」

無料で使える便利なツール「金融庁の資産形成シミュレーター」。

  • 将来の資産額を試算できる

  • 目標額に必要な積立額を逆算できる

  • 目標達成までの運用期間を確認できる

毎月3万円を30年・年利3%で積み立てれば約1,700万円に。
数字で見えると「続けるモチベーション」につながります。

資産形成は「イメージ」から「計画」へ進めることがポイントです。

土曜日|子どもとお金「課金・後払いトラブルを防ぐ」

ゲーム課金やキャリア決済など、子どもが巻き込まれるお金のトラブルは増加傾向にあります。

  • パスワード管理や通知設定で**“仕組みで守る”**

  • 課金はクレジットカードよりギフトカードで上限管理

  • トラブルに遭った場合は**「未成年者取消権」**の活用を知っておく

「信じる・信じない」ではなく、親子でルールを作ることが一番の予防策

今週の学びまとめ

1週間を振り返ると、共通しているのは 「計画と工夫」 でした。

  • 節約は「我慢」ではなく「工夫」

  • 大きな出費は「目的とタイミング」を考えて

  • 投資は「冷静さ」と「長期目線」で

  • 家族みんなで「見える化」してシェアする

  • 子どものお金トラブルは「仕組みで防ぐ」

母
「こうして振り返ると、“お金の知恵”って生活全部に関わるのね」
父
「投資も節約も、家族で話し合うことが一番大事だな」
リコ
リコ
「私も少しずつ、“お金の扱い方”が分かってきた気がする!」
ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村