【水】今日のお金にまつわる疑問

【水】今日のお金にまつわる疑問|ITバブルから学ぶ「利益確定と損切り」の大切さ

ITバブルから学ぶ「利益確定と損切り」の大切さ

こんにちは、『えすふぁみ☆家族で株投資』です。

水曜日は「お金にまつわる雑学」をテーマにしています。
今日は少し歴史を振り返りながら、「ITバブル」について学んでみましょう。

1990年代後半、アメリカを中心に「インターネットが世界を変える!」という期待でIT関連株が急騰しました。

この時期の熱気はすさまじく、NASDAQ(米国の株価指数)は1996年の約1,000から2000年には5,000超まで上昇しました。

リコ
リコ
「わぁ、5倍!? 夢みたいな上がり方だね!」

ロキ兄
ロキ兄
「そうだな。でも“夢”は長くは続かなかったんだ」

なぜ株価は急上昇したのか

背景には技術革新がありました。パソコンが普及し、ネット通販や検索サービスが急成長。

AmazonやGoogleといった今では当たり前の企業も、この頃に生まれています。

加えてFRB(米中央銀行)が金利を引き下げたため、市場に余ったお金が一気に株式市場へ流れ込みました。


父
「みんな“これからはネットの時代だ!”って飛びついたんだよな」

崩壊のきっかけ

ところが2000年、FRBは利上げに転じます。資金調達が難しくなり、利益を出していなかったIT企業は次々と経営悪化。

株価はみるみる下落し、2001年の同時多発テロも追い打ちとなって、NASDAQはピークの半分以下に。

一部の銘柄は10分の1にまで下落しました。


母
「上がるときは早いけど、下がるのもあっという間なのね…」

世界と日本への影響

アメリカ発の株価急落は、世界中に広がりました。

日本でもソフトバンクや楽天などのIT企業が注目されましたが、日経平均は2000年春の2万円台から、1年後には1万円台前半へ急落。

リコ
リコ
「日本も巻き込まれちゃったんだね」

ロキ兄
ロキ兄
「そう。バブルの崩壊は一国の問題じゃなく、世界に波及するんだ」

投資家の失敗と教訓

この時期、多くの投資家が「利益確定も損切りもできず」に大損しました。

  • 株価が上がりすぎて「もっと上がるはず」と売らなかった

  • 下がり始めても「そのうち戻るだろう」と手放せなかった

父
「結局“欲”と“恐れ”が判断をにぶらせるんだな」

母
「だからルールを決めて、冷静に行動することが大事なのね」

現代に生かすポイント

ITバブルの教訓は今にも通じます。

  • 上昇相場では一部でも利益確定をする勇気を持つ

  • 下落が続くときは早めに損切りして被害を抑える

  • “未来への期待”だけでなく、利益や実績を見て投資判断をする

リコ
リコ
「利益確定も損切りも、勇気がいることなんだね!」

ロキ兄
ロキ兄
「その勇気が、資産を守るカギになるんだ」

まとめ

  • ITバブルは1990年代後半に発生し、2000年代初頭に崩壊した

  • 背景には技術革新と金融緩和があり、株価は短期間で急騰

  • 崩壊後は世界中に悪影響を及ぼし、多くの投資家が大損失

  • 教訓は「利益確定と損切りをためらわないこと」

母
「欲張らず、怖がらず、ルール通りに動くことが大事ね」

リコ
リコ
「歴史を知ると、今の投資にも役立つんだ!」

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村