【水】今日のお金にまつわる疑問

【水】今日のお金にまつわる疑問|「貯金の神様」本多静六に学ぶ!1/4天引き貯金と幸福の法則

「貯金の神様」本多静六に学ぶ!1/4天引き貯金と幸福の法則

こんにちは、『えすふぁみ☆家族で株投資』です。

水曜日は「お金にまつわる雑学」をテーマに、歴史に学ぶ資産形成の知恵をお届けしています。

今回は明治から昭和にかけて活躍した、“貯金の神様”と呼ばれた人物──**本多静六(ほんだ・せいろく)**を紹介します。


リコ
リコ
「“貯金の神様”ってどんな人なの?」


ロキ兄
ロキ兄
「もともとは埼玉の貧しい農家に生まれたけど、努力と倹約で日本有数の資産家になった人なんだ」

1866年、埼玉県の農家に生まれた本多静六。幼くして父を亡くし、貧しさの中で苦学します。
東京山林学校(現・東京大学農学部)を首席で卒業し、私費でドイツ留学。国家経済学博士号を取得して帰国後は、東京帝国大学の教授として活躍しました。

彼が設計に関わった公園や森は、日比谷公園・明治神宮の森など、今も多くの人に親しまれています。
そのため「日本の公園の父」とも呼ばれています。


「4分の1天引き貯金法」とは?

本多静六の最大の功績は、誰でも実践できる「貯金の仕組み」を提案したことです。

その名も──4分の1天引き貯金法


ロキ兄
ロキ兄
「給料が入ったら、最初に4分の1を“問答無用で”貯金に回す。それを一生続けたんだ」


リコ
リコ
「生活費を残してから貯金するんじゃなくて、先に貯めるのね!」

そう、生活の“余り”ではなく“最初に引く”のがポイント。
しかも本多は、貯金から出た利息の4分の1も再び貯金に回すという徹底ぶりでした。

彼はこう言っています。

「貧乏は自分から積極的にやっつけるものだ」

貯金の目的は単なるお金の蓄えではなく、心の安心と自由を得るためだったのです。


株式・山林投資で資産を築く

貯金を続けるうちに、本多は資金を鉄道株や山林に投資し始めます。
堅実に分析を行い、長期で保有する──まさに現代の「長期分散投資」の先駆けでした。

40歳を迎えるころには、配当と利息だけで生活できる状態に。
「経済的自由」を、今よりずっと昔に達成していたのです。


父
「鉄道株や山林って、当時のインフラそのものだろ? 目のつけどころがすごいな」


母
「でも、あれだけの成功をしても贅沢せず、質素な生活を続けたのよね」

その通り。
本多は成功後も、和服を長年着続け、毎日の食事は粗食。
しかし、“心の豊かさ”こそが本当の贅沢だと考えていました。


資産形成と社会貢献の両立

本多静六は生涯で370冊以上の著書を残し、資産形成や人生哲学を広めました。

さらに驚くのは、教授職を退いたあと──
ほぼ全財産を匿名で寄付したこと。

公園や教育機関の整備に使われたその資産は、現代の価値に換算すると100億円以上とも言われています。


ロキ兄
ロキ兄
「投資で得たお金を“自分のため”じゃなく“社会のため”に使うって、まさに本物の投資家だな」


リコ
リコ
「お金を貯めるだけじゃなく、使い方も大事なんだね」

本多の生涯は、「倹約」「努力」「社会貢献」が見事に結びついたお手本です。


本多静六の名言と現代の意義

「小さな積立が大きな財産を生む」
「努力即幸福」
「倹約は、幸福の第一条件である」

これらの言葉は100年以上たった今でも、驚くほど現代的です。

  • 給料の一部を自動で積立する(4分の1貯金の現代版)

  • 投資信託やつみたてNISAでコツコツ増やす

  • FIREや資産形成を通して心の余裕をつくる

  • そして、社会に還元する


リコ
リコ
「“収入が増えたら生活を上げる”じゃなくて、“貯蓄と寄付を増やす”って考え方、かっこいい!」


ロキ兄
ロキ兄
「お金の本質は“自由と信頼を生む力”だって、本多さんは百年前に気づいてたんだろうな」


まとめ

  • 本多静六は「日本公園の父」であり「貯金の神様」

  • 1/4天引き貯金法で確実に資産を築いた

  • 鉄道株や山林投資で経済的自由を達成

  • 晩年は財産のほとんどを社会に寄付

  • 「努力即幸福」「倹約こそ幸福」という哲学は今も生きている

お金を増やすことは目的ではなく、「心の安心と幸福をつくる手段」。
それを百年以上前に説いた本多静六の言葉は、現代のわたしたちにとっても貴重なヒントです。

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村