お金と社会の“つながり”探検隊

お金と社会の“つながり”探検隊 ③消費税ってどこで払ってるの?

消費税ってどこで払ってるの?

こんにちは!『えすふぁみ☆家族で株投資』へようこそ!

 

スーパーでの買い物から帰ったリコちゃんとキンコ母さん。テーブルの上には今日のレシートが一枚。

リコ
リコ
「お母さん、このレシート、なんか“税”っていっぱい書いてあるけど……消費税って、結局どこで払ってるの?」

母
「いい質問ね。実は私たち、毎日のように“消費税”を払っているのよ。でも、どうやって、どこで払っているか、ちゃんと考えたことって案外少ないのよね」

ロキ兄
ロキ兄
「じゃあ、今日は“消費税のしくみ”をみんなで探検してみよう!」

消費税は「すべての買い物」に隠れている

まずはリコちゃんが今日のレシートをじっくり観察。パン、卵、牛乳、ハンバーグ弁当――いろんな商品と並んで、「8%」「10%」の文字。

リコ
リコ
「なんでパンは8%で、ハンバーグ弁当は10%なんだろう?」
ロキ兄
ロキ兄
「そこが“軽減税率”のポイントだよ。
消費税は基本的に“ほとんどのモノやサービスを買うとき”に上乗せされているけど、生活必需品は8%に抑えられているんだ」

消費税の基本
物やサービスを買うとき、値段の「8%」または「10%」が自動的に上乗せされている。

8%は食料品やテイクアウトなど「生活に欠かせないもの」に適用。

10%は外食・酒類・イートインスペースの飲食・日用品・家電など。

母
「たとえば同じお弁当でも、“持ち帰り”なら8%、
“イートイン”で食べるなら10%になるの。ややこしいでしょ?」
リコ
リコ
「えーっ、そんな違いがあったんだ!」

レシートは“税金の答え合わせ”

リコ
リコ
「じゃあ、私たちはレジでお金を払うときに、消費税も一緒に払ってるってこと?」
ロキ兄
ロキ兄
「その通り。商品1個1個の値段にすでに“税金分”が含まれている場合もあるし、合計金額に“プラス消費税”と計算されることもある。レシートの下の方に“税額”がまとめて書いてあるから、確認してみよう」
母
「お店によっては“税込み表示”や“税抜き表示”もあるけど、最終的には“消費税を含めた金額”を支払っているわけね」

【実際のレシート例】
パン(8%):108円(本体100円+税8円)

ハンバーグ弁当(イートイン、10%):550円(本体500円+税50円)

トータル消費税:58円
※「消費税8%」「消費税10%」が別々に書かれていることも。

 

消費税はどこへ行く?

リコ
リコ
「私たちが払った消費税って、どこに行くの?」
ロキ兄
ロキ兄
「実は、一度お店が“あずかって”、あとから国(税務署)に納める仕組みなんだ」

みんなが払った消費税は、一度お店にプールされる。

一定期間ごとにまとめて「国」に納める。国や自治体は、その税金を「社会保障」「道路や学校の整備」「防災対策」などに使う。

母
「だから、レジで払う消費税は“社会のみんなのため”に集められているのよ」

 

どんなものが消費税の対象?

リコ
リコ
「でも、なんでもかんでも消費税がつくの?」
ロキ兄
ロキ兄
「一部、消費税がかからないものもあるよ」

医療費・家賃・学校の授業料・保険・給料(お給料をもらう側)は“非課税”。ただし、美容院や病院の自由診療、駐車場、クリーニング代などは“課税”。

お店で売られるモノ・サービスは、ほとんどが消費税の対象。

 

なぜ消費税は増えたの?

母
「昔は消費税ってなかったのよ。最初は3%、次に5%、8%、そして今は10%。少しずつ増えてきたの」
リコ
リコ
「どうして上がったの?」

高齢化が進み、医療・年金・福祉など社会保障にかかるお金が増えているため。所得税や法人税だけでは足りなくなり、「みんなで少しずつ負担」するために消費税が使われている。

ロキ兄
ロキ兄
「消費税は“買う人みんなが平等に負担する税金”。でも家計には響くから、使い方はよく考えたいね」

 

リコ
リコ
「買い物のたびに税金を払ってるなんて、ちょっと不思議な気分」
母
「これからはレシートを見るたび、“どれだけ税金を払っているか”を気にしてみるといいわよ。
ちょっとした家計管理にもなるし、“社会の仕組み”も見えてくるから」
リコ
リコ
「消費税は身近だけど、社会と自分をつなぐ“大事なお金”なんだ。
買い物を通して“税金の存在”を意識するのも、大人の一歩だね」

 

まとめ:今日から“税金ウォッチャー”になろう!

消費税は、毎日の買い物ですぐそばにある“社会の参加料”。

レシートを見て「どの商品に何%の税がついているか」を家族で話し合ってみよう。

買い物の裏に“社会の支え合い”があることを忘れずに!

リコ
リコ
「これからはレシートの“税金欄”もチェックしてみる!」

 

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村