お金と社会の“つながり”探検隊

お金と社会の“つながり”探検隊 ②買い物の“値段”はどう決まる?

買い物の“値段”はどう決まる?

こんにちは!『えすふぁみ☆家族で株投資』へようこそ!

 

リコちゃんは、お母さんと一緒にスーパーで買い物に行った帰り道。

「今日のたまご、安かったね!」とウキウキしながら袋を下げていると、ふと疑問が――。

リコ
リコ
「お母さん、たまごって、なんで日によって値段が違うの?
この前は200円だったのに、今日は150円だったよ?」

母
「そうね、実はスーパーやコンビニの商品って、“いろんな理由”で値段が決まっているのよ」

ロキ兄
ロキ兄
「これは“お金と社会・暮らしのつながり探検隊”の出番だな。今日は“値段のカラクリ”を一緒に探ってみよう!」

そもそも、商品価格はどうやって決まるの?

ロキ兄
ロキ兄
「まず、モノの“値段(価格)”って、何が含まれていると思う?」
リコ
リコ
「うーん、たまごなら“たまごを作るのにかかったお金”?あとは……?」
母
「いいところに気づいたわね。値段のなかみは大きく分けて3つあるの」

【1. 原価(げんか)=商品を作る・仕入れるコスト】

たまごなら:鶏のエサ代・水道光熱費・働く人のお給料・農場の維持費、運送費などがぜんぶ“原価”に入る。

スーパーの場合、農場やメーカーから買い取る“仕入れ値”がベースになる。

 

【2. 利益(りえき)=お店のもうけ】

スーパーやコンビニは「原価+利益=販売価格」で商品を売る。

お店の家賃・光熱費・店員さんの給料など“経費”もここからまかなう。

【3. 税金(ぜいきん)=消費税など】

日本では基本的に「販売価格+消費税(8%or10%)」がレジでの支払い金額になる。

 

コラム:たとえば100円のパンの場合

原価:60円(小麦・バター・工場の人件費・配送費など)

利益・経費:30円(お店のもうけ・運営費)

消費税:10円(10%の場合)

→この合計が“110円”でレジに並ぶ。
(実際はもっと複雑だけど、ざっくりこのイメージ!)

 

“特売”や“値引き”のカラクリ

リコ
リコ
「じゃあ、なんでたまごが急に安くなったりするの?」
ロキ兄
ロキ兄
「特売や値引きには、ちゃんと“戦略”があるんだ」

【1. 集客(しゅうきゃく)作戦】
たまごや牛乳、パンなど“よく買う定番商品”を安くして、
「今日スーパーに行こうかな」と思わせる。

こうした目玉商品でお客さんを呼び、ついで買いを狙う。

母
「実際、“たまご特売”の日は他の商品もつい買っちゃうわよね」

【2. 賞味期限との勝負】
生鮮品やお弁当、パンなどは“売れ残り”=廃棄になると大損失。

賞味期限が近い商品を値引きシールで“売り切る”のは、お店側のダメージを減らす作戦。

【3. 時間帯別・曜日別の値段設定】
午後遅くや閉店前に値引きが多いのは「なるべく無駄をなくす」ため。

曜日やイベント(火曜市、土日セールなど)で価格を変えて、来店数を調整している。

 

リコ
リコ
「そういえば、コンビニってスーパーよりちょっと高い気がする」
ロキ兄
ロキ兄
「それも“値段の裏側”のポイントだね」

スーパー:大量仕入れ・大量販売でコストを抑えて“安さ”を売りにしている。

コンビニ:24時間営業、立地がいい、サービスが充実(ATM・宅配便など)→その分“人件費や光熱費が高い”から、値段も少し上乗せされている。

少量だけ買いたい・夜遅くに買いたいときの“利便性”が“値段”に反映されている。

 

消費税も忘れずに

母
「レシートの下のほうに“消費税”って書いてあるの、見たことある?」
リコ
リコ
「うん、でも8%だったり10%だったりして分かりにくい……」

食料品やテイクアウトは“軽減税率”で8%

イートインや酒類は10%

ロキ兄
ロキ兄
「法律の変更や税率アップで、同じ商品でも支払う金額が変わる場合も。
これも“社会全体でお金を集めて、みんなのために使う仕組み”なんだ」

 

値引きにだまされない!お得な買い物のコツ

リコ
リコ
「じゃあ、特売の日だけ買うのが一番得なの?」
母
「もちろんお得に買うのは大事だけど、必要ないものまで“安いから”とつい買いすぎちゃうのも要注意よ」

「本当に必要なもの」「使い切れるもの」だけを意識して選ぶ

価格だけでなく“内容量”や“品質”にも目を向ける

ポイントやクーポンも上手に活用しつつ、“本当に得か?”を考えてみる

 

まとめ:買い物は“お金の授業”!

買い物の値段には、たくさんの人の働きや工夫、社会の仕組みが詰まっています。

「なんで安い?」「なぜ高い?」を考えながらレシートを眺めてみるだけでも、お金の見方がガラッと変わります。

ロキ兄
ロキ兄
「日々の買い物は、実は“生きた経済学”なんだよ。みんなで“値段のカラクリ”を探検しよう!」
リコ
リコ
「今度はレシートをじっくり観察してみるね!」
母
「スーパーやコンビニの“裏側”に思いを馳せると、毎日のお金の使い方もきっと変わるはずよ」

 

 

ロキ兄
ロキ兄
※投資は自己責任でお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ
にほんブログ村