
投資信託のメリット
① プロに任せるので素人でも簡単
投資信託は、経済・金融などに関する知識を身につけた専門家(プロ)が、私たちに代わって運用してくれます。知識も経験もない投資初心者にとっては、心強いですよね。投資はちょっと怖いな、忙しくて投資する時間ないな、というような人には、投資にチャレンジする第一歩としてよいかもしれません。
② 少額から投資できる
株式投資をおこなう場合、100株単位で購入するため1000円の株価でも10万円の資金が必要になります。株式投資はある程度まとまった資金がないと始めにくいですが、投資信託であれば数千円程度から投資をおこなうことが可能なため初心者でも気軽に始められます。

③ リスク分散になる
投資信託は複数の銘柄を含んでいるため、「分散投資」を簡単に実現できます。一つの銘柄だけでは何かあったときのリスクが大きいですが、投資信託はさまざまな投資対象に分散投資をしているのでリスク自体も分散することができます。
また、毎月一定金額でつみたてを行う場合、価格が安い時には多く、価格が高い時には少なめに商品買うことができます。その結果、比較的安く購入できることになります。高い価格で一気に購入するとリスクが大きいですが、買値が平均化されることで高値で買うリスクが防げます。

投資信託のデメリット
① 手数料がかかる
投資信託の運用には複数の機関がかかわるため、いくつか手数料を負担しなければいけません。手数料は証券会社・銀行・投資信託(商品)ごとに異なるため、しっかり確認しましょう。手数料が高い場合、利益よりも手数料が勝って資産が減ってしまうこともあります。

② 損する可能性もある
分散投資しているからといって、必ず利益が出るわけではありません。市場の動向はさまざまな要因によって変わるため、投資信託の基準価額もそれらの影響を受けます。運用成績次第で利益が得られることもあれば損することもあるため、元本保証された金融商品ではないことは念頭に置いておきましょう。
③ 株のようにリアルタイムに売買できない
投資信託は複数の銘柄を組み入れているため、個々の時価評価をもとに1日に1つの基準価額が算出・公表されます。売買取引は当日の基準価額を公表する前に締め切られるため、売却したときに表示されている基準価額で取引が成立するわけではありません。
ほとんどの投資信託はいつでも売買できますが、株のように今この価格で買いたい・売りたいということはできません。
↓動画も色々話してるので、チェックしてみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
よろしければ、応援(ポチ)もおねがいします♪